
休日こそ差をつけたい!スキルアップに役立つ週末の過ごし方9選
使い方で差が出る?週末時間を賢く使いたい!
-
平日は忙しくて、日々の仕事をこなすことで精一杯……という人は、多いのではないでしょうか。
せっかくの週末もダラダラと過ごしてしまうと、何だか気持ちをリフレッシュできずにモヤモヤしてしまうこともあります。
そんな週末の時間には、仕事やプライベートをさらに充実させるポイントがたくさん潜んでいます。
今度の週末に、人よりちょっと差をつける「スキルアップ休日」はいかがでしょうか?
休みの日にちょこっとできる、スキルアップのアイディアを9選紹介します。
資格試験や語学の勉強をする
-
ウィークデーからコツコツ勉強をしている人も、忙しくて計画が狂いがちになっている人も、週末こそまとめて勉強時間をとることができるチャンス。時間のあるときにこそやりたい、勉強方法を紹介します。
1:日本語禁止!英会話集中デーを作る
「英語を身につけて、仕事にも役立てたい!」と思っている人は、週末は日本語禁止にしてしまい、とにかく英語を話す日にしましょう!
▼ 英語音声のテレビや音楽を流し、英語を耳に叩き込む
テレビの音声を英語に切り替えたり、洋画や洋楽をひたすら流して、英語の音を耳に覚えさせましょう。慣れてきたら、聞こえてきた英語を後から追いかけて口に出す「シャドーイング」にもチャレンジ。
何回も繰り返すことで、英語力が上がってくるはずです。
■参考:BBC iPlayer Radio
イギリスの国営放送、BBCのラジオ番組一覧です。Web上でも聴くことができます。▼ 英字新聞や英語のサイトを読んで翻訳する
アメリカの「ニューヨーク・タイムズ」やイギリスの「タイムズ」など、英語圏の国の新聞を読んで、翻訳してみましょう。わからない英単語や文法をまとめておけば、試験勉強にも役立ちます。
書店で購入することもできますが、Webサイトで無料で閲覧できるので、まずはそれを利用してみてはいかがでしょうか。
新聞の英語は難しくてわからない!という人は、各新聞社が発行している子ども向けのニュースサイトから挑戦することをおすすめします。
■参考:KidsPost Features
The Washington Post が子ども向けに発行しています。2:週末セミナーを受ける
週末には起業、パソコンスキル、会計などさまざまな講座や単発セミナーが行われています。独学よりも、大事なポイントや勉強法を紹介してもらえるので効率的に勉強することができます。
六本木ヒルズで行われている「アカデミーヒルズ」では、リーダーシップの取り方やプレゼンテーション方法など、すぐに役立つセミナーが多数開講されています。
本を読むだけではわからないことも、人に教わることで理解できることもあるはず。時間のある週末だからこそ、セミナーに出かけてみましょう!
■参考:六本木アカデミーヒルズスクール
3:Webで資格の模擬テストを受ける
資格の勉強中、「そろそろ実力を試してみたいけれど、まだ試験に申し込むほどではないな……」というときはありませんか?そんなときは、無料でトライできるWebの模擬試験に挑戦してみましょう!
すべての資格試験に用意されているわけではありませんが、TOEICなどの人気資格は、探せば見つかることがあります。
週末の時間があるときに、いつもの勉強の成果をちょこっと腕試ししてみましょう。
■参考:Exam English
TOEIC、TOEFLなどの模試1回分を無料で解くことができます。
スポーツに取り組んでリフレッシュ!
-
デスクワークの人は運動不足になりがち。疲れやすくなったり、体重が気になったりと、悩みの多い人も多いのではないでしょうか。
週末こそ、体のメンテナンスも考えてスポーツに励むのはおすすめです。4:ウォーキングで有酸素運動を
手軽にできるウォーキングは、有酸素運動の定番です。近所を歩くだけでも十分ですが、少し遠出をしてみたり、山や川沿いなど、自然のある場所まで出かけるとリフレッシュできます。
ただ歩くだけでなく、姿勢や歩き方、歩幅を意識しながらウォーキングを行うことで、ジョギングと同じくらいの運動量を得ることができます。
■駒沢公園
(出典:TOKYO TODAY)
園内には他にも競技場やサイクリングコース、ドッグランの広場もあります。■井の頭恩腸公園
(出典:井の頭恩腸公園 公園の四季)
ウォーキング・ランニングコースとして人気の井の頭恩腸公園。四季折々の自然の変化を感じることができます。5:ヨガでからだをほぐす
激しい運動はツラいし、続けられないという方は、ヨガに挑戦してみてはいかがでしょうか。筋肉をほぐし、からだの緊張感をとくことで、心身ともにリラックスでき、肩こりや頭痛の解消につながることも。
サイトや雑誌などでも紹介されていますが、間違えたやり方をしてしまうとからだを痛めることもあるため、最初はヨガ教室で基本を教わることをおすすめします。
■参考:ストリートアカデミー – 週末はこれ!むくみ改善デトックスヨガ(bilingual)
むくみが気になる人に効果的なヨガの講座。バイリンガルでレッスンを進めるため、ヨガといっしょに英語も学べる講座です。6:ラジオ体操を本気で取り組んでみる
小学校のころ、夏休みの風物詩だったラジオ体操。実は、簡単に取り組むことができる全身運動でもあるんです。
平日に放映されている映像を録画しておき、休みの日に少しずつ取り組むのがおすすめ。5日間、毎日違う体操を紹介しているので、飽きることなく続けられます。
衛生放送なら、土日でもオンエアを観ながらラジオ体操に取り組めますよ。早起きする習慣もつき、健康な生活への第一歩になります。
■参考:NHKテレビ・ラジオ体操
趣味を極めたり、アートに触れたりして教養をつける
-
週末のゆっくりできる時間だからこそ、思いっきり趣味に打ち込んだり、アートに触れてみたりしてみませんか?いつもと違う世界に足を踏み入れることで、よりリフレッシュできるのではないでしょうか。
7:週末限定の料理教室に通う
料理は男女問わず、できるだけ身につけておきたいスキルのひとつ。料理教室でじっくり教わりたいけれど、定期的に教室に通えるかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、週末限定の教室や、単発の講座に参加するのがおすすめです。講座の内容は、初心者向けの基礎料理から、上級者向けのおもてなし料理などさまざま。
料理のスキルアップはもちろん、新しいコミニティに参加できるきっかけにもなりそうですね。
8:美術展や演奏会の講習に参加する
たまにはアートの世界に触れてみたい!と思って美術館やコンサートホールに足を運んでも、あまり理解できないまま終わってしまった……そんな経験はありませんか?
インターネットや文献で事前に予習をすることがいちばん効果的ですが、忙しい人におすすめなのが講習会つきの演奏会に参加したり、美術展のレクチャーを聞いたりすること。
プロの知識を教わりながらアートを鑑賞できるので、独学だけではわからない、おもしろい情報を知るきっかけにもなります。
■参考:東京都美術館 – 新印象派 光と色のドラマ
19世紀末から20世紀にかけて押し進められた芸術運動のひとつ、新印象派。印象派を代表するモネからスーラ、シニャック、マティスまでを紹介しています。東京都美術館にて、2015年3月29日まで開催。3月13日にイブニングレクチャーあり。
■日時:2015年3月13日(金) 18:00~18:30(約30分)
■出演:大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
■会場:東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日17:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。9:老舗の映画館で名作映画を鑑賞する
流行りの映画ばかりでなく、たまには名作映画を鑑賞してみましょう!
東京都内にある名画座では、一世を風靡した過去の名監督の作品が上映されています。また、ミニシアターに行けば、新進気鋭の若手監督の作品を鑑賞することができます。
ぜひ、気になる映画をチェックしてみてくださいね。
■参考:新文芸坐
(出典:新文芸坐)
池袋にある映画館。映画上映の他に、お笑いライブやトークショーなども開催しています。3月15日〜3月28日には、名優・菅原文太の追悼上映が行われます。詳しい上映スケジュールはこちら。■参考:早稲田松竹
(出典:早稲田松竹)
毎日二本立てで上映しており、一枚のチケットで2作品鑑賞することができます。3月のおすすめは、2013年にスウェーデンで公開された「ストックホルムでワルツを」。2015年3月14日から3月20日まで上映。詳しい上映スケジュールはこちら。
まとめ
-
週末にできるスキルアップテクニックは、どれもやり終えた後は充実感でいっぱいになれるはず。
また、毎週末コツコツと続けることで、気付けばスキルも見違えるほど高くなっているかもしれません。
理想の自分を思い描きながら、週末の過ごし方でウィークデーももっと充実させることができるはず。
ゆっくりと過ごす週末もいいですが、たまには活動的な週末を送ってみてはいかがでしょうか?
※掲載した情報は2014年2月現在のものです。講座の開講情報や上映スケジュールなど、詳細は各主催者にお問い合わせをお願いいたします。