
まなびの魅力発見マガジン「ストアカ通信」 -第5号- #初めての講座選び2
-
こんにちは、「ストアカ通信」編集部です。
今号のテーマは、前回に引き続き「#初めての講座選び」。前回は、講座を検索するときに便利な「絞り込み機能」の使い方やポイントをご紹介しました。
前回の記事はこちらからチェックできますよ。さて、今回は初めての講座選びのときに悩んでしまうポイント、「自分に合う講座・先生ってどうやって選ぶの?」という点にフォーカスしていきます。
講座を選ぶ基準を考える
-
講座をある程度絞り込んでも、最終的に1つの講座に決めるための道のりはまだ終わりません。
むしろ、基本的な条件で絞り込んだあとの、魅力的な講座たちの中から「どれ」を選び取るのか…ここを決めるのが一番の悩みどころではないでしょうか?自分にぴったりな講座を選ぶ主なポイントとしては、
・講座の人気度や評判はどうか?
・たくさんの人が受けているか
・星評価が高いか
・ポジティブなレビューが多いか
・先生の人柄や講座内容が合うか?
・先生の人柄や雰囲気が合いそうか
・講座内容が自分のレベルに合いそうかといった視点で比較検討していくことがオススメです。
これ以降で、それぞれのポイントについて解説していきますね。
-
-
講座選びのポイント①:講座の人気度や評判はどうか?
例えば「予約が殺到する鰻屋」や「行列のできるケーキ屋」のように、「人気である」というのは、初めての講座選びにおいても安心材料になりますよね。ストアカでも講座や先生の実績が目に見える形で掲載されていますので、それらの情報を参考にするのは有効な手段です。
①たくさんの人が受けているか
これは講座ページ上部の「開催回数」や「受けた人」の欄を見ることでわかります。これまでストアカで教える実績の証なので、初めてストアカで講座を受けたいと思っている方にはひとつの判断材料になると思います。
②星評価が高いか
講座開催数や受けた人の数という定量的な面とあわせてチェックしておきたいのが「星評価」です。これは、実際に講座を受けた人による「満足度」を表したスコアなので、実際にこの講座を受けてみてどうだったか? という質的な面を理解することにつながります。
③ポジティブなレビューが多いか
星評価とセットで見ておきたいのが「レビュー」です。レビューは、講座ページの下部の方にあるため、ちょっとスクロールしていく必要がありますが、講座の内容や様子をリアルな声で確認できるので必ずチェックしましょう。
-
-
講座選びのポイント②:先生の人柄や講座内容が合うか?
講座選びのポイント①では「人気」や「実績」といった視点で講座を選ぶ時のポイントをご紹介しました。しかし、それだけで講座を決めてしまうのはちょっと早いのです。
そこで上記に加えて大切なのが、先生の雰囲気や人柄が自分と合いそうか。また講座の内容が自分の理解どや技術に合っているか。といった相性を見極める視点です。
①先生の人柄や雰囲気が合いそうか
近い講座内容の講座であっても、違う先生が教えてくれるケースはたくさんあります。もちろん講座内容がまったく同じということはありませんが、そこまで内容に大きな差がない場合には、どちらを受けるか迷ってしまいますよね。
まだ会ったこともない先生の人柄や雰囲気を完全に知ることは難しいですが、例えば講座ページの「この講座の先生」の欄を見ると、先生の自己紹介や、どんな想いをもって講座を開催しているのか、といったことが書かれている場合が多いです。
もっと知りたいときには「教室ページを見る」ボタンをクリックすると、より詳しい先生のプロフィールなどをチェックできますよ。
②講座内容が自分のレベルに合いそうか
これは意外に抜け落ちがちなポイントなので要チェックです。講座ページの「こんなことを学びます」欄では、その講座でどのような内容を学べるのかが具体的に書かれています。この部分をしっかり読み込むことで、例えば同じ講座でも座学がメインなのか、実践がメインなか。先生がお手本を見せてくれるのか、生徒が自身で体験するのか。といったように、自分が講座に求めることを満たしているのか?ということがわかります。
さらに補足として「こんな方を対象としています」欄もチェックしておきましょう。ここには、初心者向け(初心者歓迎)や、受講生向け(一度この先生の講座を受けたことがある方向け)といった誰が受けると良い講座なのかが書かれています。
-
講座選びは「量」と「質」の両面で見極める
さて、今回は講座選びのポイントということで
・講座や先生の実績や人気の高さを見る
・先生の人柄や講座の内容が自分に合うかを見るという2つの視点でご紹介してきました。
初めての講座選びにおいても、「みんなが良いと言っているから…」というだけでなく、自分の求める内容か? 先生との相性は良さそうか? など、あくまでも自分にぴったりかどうかを見極めることが大切です。
また、ストアカではまだ実績を積んでいないけれど魅力のある先生もたくさんいらっしゃいますので、実績だけにとらわれずに色々な講座を見比べて選んでくださいね。
【今週の推しセン!】
-
このコーナーでは、編集部が今イチ押しの先生をご紹介します。
今回ご紹介するのは、CHIBA YUKIE先生です。先生は北海道に拠点を置いて主に幼児・児童向けのお絵かき教室を開催されています。色鉛筆や水彩、油絵など多彩な表現手段を使って、子どもたちが楽しめることをモットーに運営するCHIBA先生の魅力をお届けします!
-
-
先生プロフィール
お名前:CHIBA YUKIE先生
肩書き:絵画教室 講師
キャッチコピー:上手に描く事より、楽しく描く事を大切に!
代表的な講座:簡単!素敵アート! お家時間に色鉛筆やクーピーで出来る✨線遊び✨
-
-
スバリ!一問一答
Q1. ストアカで先生をはじめたきっかけは何ですか?
A1.緊急事態宣言時、15年間続けてきた絵画教室が初めてストップし、コロナ禍でも出来る事を考えていた時に、分かりやすくオンライン講座が出来るストアカに出会いました。
Q2. 教える上で意識(工夫)していることを教えてください。
A2.楽しい時間が過ごせるよう、あたたかく分かりやすい言葉を使って伝える事を意識しています。それから、受講者さまのご自分の絵になるよう、好みの表現方法を尊重しています。
Q3. 先生の講座にはどんな方が向いていますか? または、どんな方が受講者に多いですか?
A3.絵を描いて楽しく気分転換したい方。子ども・女性・親子の受講者が多いです。お子さんのみの参加で、ご家族がお隣でサポートして下さる方や、親子でご参加下さる方、それぞれですが親子の会話を聞きながらのあたたかい制作時間に、私も癒されています。
また、女性の受講者さまとの日常のお話しをしながらの制作時間も、とても楽しいですね。
Q4. これまでに印象に残っている生徒とのエピソードを教えてください。
A4. 集中して描いている時の鉛筆の音を聞くのが好きなのですが、鼻歌が聞こえると私も嬉しく楽しくなります♬ 頑張った後の真っ黒な手を見せてくれた時にはスマホでパシャリと撮影してしまいます(笑)
Q5. ズバリ!先生の講座を一言で表現すると、どんな講座ですか?
A5. とにかく「楽しく!」、この一言に尽きます。
ありがとうございました!
編集後記 -まとめ-
-
さて、今回の「ストアカ通信」はいかがでしたか?
ストアカではオンライン講座の開放を通じて、これまで以上に幅広い地域の先生が活躍するようになりました。先日ご紹介したANAZAWA先生のように、海外から講座を開催している先生もちらほら。
このようにまなびの輪が日本全国へ、そして世界に広がっていくのは本当にうれしい限りです。 ストアカ世界デビューも、もしかするともしかするかも…?(笑)