
【初心者OK】1ヶ月で編み物を完成させるためのポイント3つ
大切な人へのプレゼントには、手編みのマフラー!
-
一度でいいから、大好きな人に手編みのマフラーをプレゼントしてみたい……なんて思っている方は、多いのではないでしょうか。
時間もかかりそうだし、なんだか難しそうに見える編み物は、始める前に諦めモードになってしまうことが多いもの。
でも、初心者さんでもキレイに仕上げることのできる、毛糸の選び方や編み方があるんです。
今回は、初心者でも失敗なく編み物を完成させることのできる、3つのポイントを紹介します。
毛糸の太さ
-
超極太
(出典:MAVUNO)名前の通り、とても太い毛糸。その分、編んで行く目の数も少なく済むため、編み上げるまでの時間も比較的短いです。
ざっくりとした仕上がりのマフラーを作ることができます。編み目の1つ1つがはっきりと出るので、編み目が揃えられないと、あらが目立ってしまう太さでもあります。
■使用する針:棒針 15号〜10mm かぎ針 10号〜8mm
極太
(出典:毛糸でニット)適度な太さで編みやすく、初心者には一番おすすめの太さです。
ある程度の太さがあるので、編み上げるまでの時間も細い物に比べると短いですが、超極太よりは一つ一つの編み目が小さいため極太よりもミスが目立ちにくい太さです。
厚みがでるので、毛糸の中でもふんわりと柔らかいものを使う事をおすすめします。
■使用する針:棒針 10〜15号 かぎ針 7/0〜8/0号
並太
(出典:minne.com)手に入りやすく、一般的に編みやすい太さと言われています。編み上がるまでに多少時間がかかるため、余裕がある人向けです。
並太を選ぶと、編み目もそろえやすくきれいに編み上げることが出来ますよ。縄編みなどの模様編みに挑戦したい人にもおすすめです。
■使用する針: 棒針 6〜10号 かぎ針 5/0〜7/0号
中細
(出典:madeleine’s blog)少し細めの毛糸で、慣れない人は完成までに時間がかかってしまいます。
厚みがでない分、ストール感覚で、くしゅっとラフに首に巻くような幅の広いマフラーや、長めのマフラーを編むのに適した太さです。
時間に余裕のある人や、編み物を何回か経験したことのある人におすすめします。
■使用する針: 棒針 2〜4号 かぎ針 2/0〜4/0号
毛糸の種類
-
マフラーやスヌードなど、肌に直接触れるものを編むときは、肌触りを重視して毛糸を選ぶことをおすすめします。
実際に、手芸店で肌に毛糸を当てて確かめてみるのも◎。
また、ファンシーヤーンなどの変り糸で編むと、初めてでもちょっぴり変わったデザインのマフラーを編むことができますよ。
ウール
(出典:毛糸しょっぷ マルカ)しっかりとした素材で、防寒性の高いマフラーを編むことができます。
肌にあたるとチクチクすることが多いので、実際に手に取って肌触りを確かめてから購入する方が安心です。
ウールの中にもさまざまな種類があり、高級ウールのメリノウールなどはチクチクしづらく、ウールとメリノウールを混ぜた毛糸も作られています。
カシミア
(出典:keitoネットショップ)カシミアの魅力は、何と言ってもその柔らかさと軽さです。なめらかな肌触りで、チクチクしづらくマフラーには最適。
希少価値のある高級毛糸なので、値段は少し高めですが、プレゼント用なら使用しても惜しくない毛糸です。
コットン
(出典:YANAGIYA)肌に優しく、静電気がおきにくい毛糸です。チクチクすることもありません。
ただ、やはりウールやカシミアと比べると暖かさはかなり低くなってしまいます。
ウールなどでは肌が赤くなってしまう敏感肌の方や、赤ちゃんにはオススメの素材。オーガニックコットンの毛糸も発売されています。
モヘア
(出典:Puppy)モヘアの特徴は、そのフワフワ感。柔らかく、とてもガーリーに仕上がるため、男性よりも女性向きの毛糸です。
ただ編むだけでもおしゃれなマフラーを作ることができるので、自分用や、女の子向けのプレゼントにはぴったりですよ。
アクリル
(出典:毛糸しょっぷ マルカ)100円ショップなどでも手に入ることができ、手芸店でも安価で販売されていることの多い毛糸。
軽くて扱いやすいですが、静電気が起きやすいため注意が必要です。カラフルな糸を選ぶと、安っぽい仕上がりになりにくいですよ。
まずは練習用に、という場合にもおすすめです。
アルパカ
(出典:手芸通販ネットショップ ドリーム)やわらかく暖かいマフラーを作ることのできる、アルパカの毛糸。
保湿性に優れており、暖かくしわになりにくい素材で、マフラーにもおすすめの肌触りです。
生まれて初めて毛を刈り取った、赤ちゃんの毛からつくった「ベビーアルパカ」は高級毛糸として知られています。
編み方
-
表編みと裏編みの組み合わせで編むことのできる、最も基本的な編み方を5種類紹介します。
特に初めての人におすすめの編み方はガーター編みと一目ゴム編み。
間違えにくく、編み目を揃えやすいため、初心者でもキレイに仕上げることができますよ。
メリヤス編み
(出典:手づくりタウン)まずはこれから始めて欲しい、棒針の基本となる編み方。目を作り、表編みと裏編みを一段ずつ交互に繰り返し編んで行きます。
全体にVの字型の様な編み目で仕上がります。
裏メリヤス編み
(出典:手づくりタウン)メリヤス編みの反対に、裏編みと表編みを一段ずつ繰り返し編んで行く編み方です。
横線がレンガ塀のように重なっていく仕上がりになります。
ガーター編み
(出典:手づくりタウン)表側からも裏側からも、表編みのみを繰り返し編んで行く編み方。編み目がボーダー状に仕上がり、縦に伸縮性があります。
何も考えずにひたすら表編みを繰り返していくだけなので、初心者にもおすすめ。
かっちりとした仕上がりになるため、メンズ用のニットにぴったりの編み方です。
1目ゴム編み
(出典:手づくりタウン)表編みと裏編みを、一目ずつ交互に編んで行く編み方です。編み目がストライプのように仕上がり、横に伸縮性があります。
初心者でも目がそろいやすく、ふんわりとした仕上がりにすることができますよ。
2目ゴム編み
(出典:手づくりタウン)1目ゴム編みとほとんど同じ編み方ですが、表編み、裏編みと2目ずつ交互に編んでいく編み方です。
編み目が1目ゴム編みよりも太く、ハッキリしたストライプに仕上がります。
まとめ
-
編み物の道具や編み方には他にも数種類ありますが、まずは極太の毛糸を使って、棒針2本で編んでみてはいかがでしょうか。
難しいように見えて、編み物の基本は表編みと裏編みの繰り返しです。これをマスターしたら、あとはひたすら編み進めていきましょう!
大切な人の誕生日や、記念日、バレンタインなどに手編みのマフラーを編んでプレゼントしませんか?
ストアカおすすめの編み物講座は<こちら>