
【英語を上達させたい!】初心者が意識するべき英語学習5つのポイント
-
関連タグ
-
季節も爽やかになりました。
「英語ができるようになりたい」と思っているそこのあなた!
勉強を始めるのもいいですが、勉強しているだけだとなかなか上達しないものです。
英語を長年教え、その中で多くの生徒さんたちを見てきた私の経験から、英語を学び始めようとしている人に意識してほしい5つのポイントを解説します。
1. 学習+実践をセットで考える
-
英語を使う場がないという方が多いです。英語で話す友達や活用する場を作りましょう。
英語学習を続けても、使う場がないと上達が実感できないからつまらない、という問題があります。コミュニケーションのために英語を学ぶのなら、外に出て活用しないと意味がありません。
ゴルフをやっても、打ちっ放しだけ行って、コースで打ったことがないのはつまらないですよね。上達ビデオをいくら見ても、自分でクラブを振らないと上達しませんよね。
ゴルフだって、少し練習したらコースに出ます。実際に打って「パターが下手みたいだから練習しよう」と具体的な課題が見えてきたり、「まだ自信はないけど、慣れてきたら楽しいな」と楽しみを覚えるわけです。
英語も同じで、「感情を表現するボキャブラリを増やそう!」という具体的な課題や、「最初は緊張してたけど場数を踏んで慣れてきた」など使ってわかることがたくさんあります。
・参考:MEETUP.COM
例えば、こちらのMEETUP.COMなどで関心のあるイベントに行ってみましょう。英語を学ぶために行くよりも、外国人の友達を作ることを目指していきます。
勉強会でもいいと思います。地域のボランティアで、外国の方を助けるものなどありませんか?
「できるようになってから」ではなく、できないうちから行き自分を使う場にさらすことが大事です。外資系企業など、毎日周りで英語が飛び交っている場にいない方。
いないからこそ、作っていきませんか?意識して自分をそういう場所に連れていってあげましょう♪
2. スケジュールに入れてしまう
-
「そろそろ英語勉強を始めよう!」と思っていても、時間がなくて始めることなくあっという間に1年経ってしまった。
そんな方はいませんか?このままいくと、また次の1年が過ぎてしまいます。まずは行動しましょう。
自分で勉強する場合、翌日のどこで勉強するかをスケジュールに入れていくのがオススメです。私は10分くらいでもスケジュールに入れておきます。
仕事と同様、朝の時間でも夜でもいいのでとにかく入れておく。「時間ができたら」と思っているとどんどん後回しになっていくからです。
勉強会やレッスンに行くのなら、直近で参加できそうなクラスを探しましょう。単発で行けそうなものがあったら、まずは予約してみましょう。
3. 勇気と能動性を養う
-
「なかなか話せない」という場合、意識的に勇気と能動性を持つことで変わる方も多いのです。あと一歩、踏み出す勇気を持ちましょう。
勉強以外に、今月から、または今日からこんなことをしてはいかがでしょうか?
例:困っている外国人ツーリストにとにかく話しかける
例:英語で行われているセミナーやパーティに行き、最低2人と英語で話す
例:1ヶ月に1回はMEETUPのイベントに行く。などなど、自分なりの決め事をしてみてください。行動を起こすことが英語では大切です。
4. 五感を使う
-
「リスニングだけ」や「読むだけ」といったワンパターンの学習しかしない方が多いです。
英語が話せるようになるためには、アウトプットが不可欠です。発声や書く練習をどこかでする必要があります。家でも会社でも場所がないなら、解決策を考えてみましょう。
例:カラオケボックスを活用してもいいかもしれません
例:図書館やコワーキングスペースを利用して書く練習
例:気軽に行けそうな単発レッスンに時々参加してアウトプット練習声を出したり、書いてみたりすることは、アウトプット能力の上達に加えて、記憶への定着がよくなります。手先や指先、顔の筋肉や声帯など、体の神経をフルに使ってあげることで、脳に英語の信号が送られます。
出社前にコーヒーショップで15分くらい書く、練習問題を解くなどでも構いません。自分への投資だと思ってやってみてはいかがでしょう。
公園でぶつぶつとテキストを読んでいても、人の迷惑にならない程度なら問題ありませんよ?
5. 目標はコミュニケーション
-
正しい英語を話すことを目指すのではなくて、コミュニケーションすることが目標です。
「できるだけ正しい英語がいい」というのは、伝わりやすくするためであって、そのこと自体が目標ではありませんよね。社会人になってからの英語は、社交やビジネスのためのはずです。
英語が伝わり、話のボールがあっちにいき、こちらに戻ってきて、それをまた打ち返して…、というのが楽しいところです。
細かい間違いに神経質になりすぎず、話してみて!身振り手振りを交えながらでも伝わると楽しくなります。
「怖い」や「恥ずかしい」は誰にでもあります。だからこそ、できるだけ自分にプレッシャーを与えつつ、同時に楽しみながらチャレンジするようにしましょう。
おわりに
-
「今年こそ!」と思っている方を応援しています♪
学びを始めるのに遅すぎることはないですが、時間は過ぎていきます。
今年こそ、一歩、足を踏み出してみませんか?
<ナビゲーター>
渡部 泰子
Yasuko Watanabeマグノリア・コンサルティング代表
TOEIC985点。元ユナイテッド航空機内通訳(ISR)。通訳ほか、英語を使うプロジェクト各種に関わりながら英語教室を主宰