
「好き」を極めてスキルアップ!趣味を広げるための資格8選
-
関連タグ
「ちょっとした趣味」も、資格取得を目指してみませんか?
-
読者のみなさんは、趣味と呼べるようなものがありますか?
初めて会う人との自己紹介や、転職・就職活動などで話題に出ることも多いのではないでしょうか。
どうせなら、人に「おっ!」と思ってもらえるような趣味を持ちたいですよね。
そんなときに、便利なのが「資格をとる」ということ。
普段は遊び半分でやっていることも、資格があれば「詳しいんだね!」と、相手が思ってくれるバロメーターにもなります。
今回は「趣味を広げるための資格」というテーマで、いろいろな資格を紹介します。
ビアテイスター
-
-
ビアテイスターを主催する日本地ビール協会が、日本や世界の地ビールの普及と振興を目指すために設立しました。
「ビアテイスター」、「ビアジャッジ」、「ビアコーディネイター」の3種類があります。
認定試験は、事前に講習を受ける必要があります。この講習は1日で全国の主要都市で年に数回行われています。
実際の試験は50分間、筆記試験55問、テイスティング試験6問、筆記とテイスティングの両方が75点以上で合格と認められます。
飲み会の場でビールの知識を語れば、注目の的になれるかもしれません。
もしかしたら、ジャパン・ビア・フェスティバルで審査員を努める日が訪れるかも……!?
■公式サイト:クラフトアソシエーション 日本地ビール協会
毛糸編物技能検定、レース編物技能検定
-
-
日本編物検定協会が編み物の普及と振興を目指すために設立した資格。
1級~5級まであり、理論と実技の両方を問われ、級が上がるほど合格が難しくなります。
1級の場合には高度の専門的な技能と知識を持ち、人に対して指導する実力レベルがあることが必要になります。
編み物は長く続けられる趣味であり、持っていると好感度の高い資格ではないでしょうか。趣味と実益をかねて、ぜひ挑戦してみましょう。
羊やアルパカなど動物たちの温もりを改めて感じることができ、命の大切さも実感できるかもしれません。
■公式サイト:公益財団法人日本編物検定協会
ネイチャーゲーム指導員
-
-
社団法人 日本ネイチャーゲーム協会が、自然と楽しむことのできる「ネイチャーゲーム」という遊びの普及と振興を目指すために設立しました。
ネイチャーゲームとは自然にあるものと体だけを使って自然の中で行う遊びです。
まるで子供にかえったように、新鮮な気持ちになれるのではないでしょうか。
資格取得には2泊3日の講習会の受講と、最終日に行われる30分の検定試験を受ける必要があります。
ネイチャーゲーム指導員の資格を取得したあとは、リーダー3名以上で、任意で地域ネイチャーゲームの会(ネイチャーゲームサークル)を設立することもできます。
■公式サイト:公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会
緑・花文化の知識認定
-
-
財団法人 公園緑地管理財団が、「自然への愛情」をもっと各人に持ってもらいたい、という願いから設立したものです。
資格は「自然への親しみを増すことに役立って欲しい」という目的で付与されます。
公園や街中で見かける花について詳しく知ることができるほか、お祝いごとやお見舞いのときなど、切り花を選ぶときにも役に立ちますので、ぜひ挑戦してみて下さい。
公園で草花の知識を語っていれば、「花博士」として街で有名になれるかもしれませんよ!
これであなたも花咲か爺さん!?です。
■公式サイト:楽しくやろう!緑・花文化の知識認定ガイド
フィッシング海上安全指導員
-
-
日本海洋レジャー安全・振興協会主催。釣りを楽しむ人々が、安全を確保するための知識を学び、安全に釣りを楽しむために、この資格が設立されました。
釣りによる事故を未然に防ぐために、安全な釣りの楽しみ方を指導する資格を持った人をフィッシング海上安全指導員と認定しています。
1日の講習後、検定がありますが合格率はほぼ100%とのことなので、しっかりと講習を聞けば大丈夫でしょう。
釣りや海が好きな人にとっては、要チェックの資格です。
釣りをしながら海の安全を守っていたら、魚たちがいっぱい寄ってきて大漁!なんてこともあるかもしれません。
■公式サイト:(財)日本海洋レジャー安全・振興協会
日本理化学検定(理検)
-
-
日本理科学検定協会が、理科学の楽しさを多くの人に知ってもらう目的で設定した資格です。
資格は1級~6級まであり、1級レベルでは非常に高度な知識が必要となります。
理科学は日常の様々なところにあり、この資格を取得する事で、日常生活に役立つ原理原則を理解することができます。
「学生時代は理科が苦手だった……!」という方も、大人になってから勉強すると、意外なおもしろさに気づくことができるかもしれませんよ。
化学を極めて、若返りの薬などの秘薬を作ってみては?
■公式サイト:理科検定協会
ニュース時事能力検定
-
-
日本ニュース時事能力検定協会がニュースに隠された謎を発見し、社会への関心を高めてもらう目的で設定した資格になります。
資格は1級~5級まであり、1級レベルでは非常に高度な知識が必要となります。
ニュースは日常的に触れるものであり、社会の動向を知る大切な手段です。
誰にとっても必要なスキルなので、勉強しておいて損はない資格なのではないでしょうか?
「歩く新聞」と呼ばれるようになり、テレビにコメンテーターとして出る日も近いかもしれません。
■公式サイト:ニュース時事能力検定
お祭り検定
-
-
社団法人日本イベント産業振興協会 お祭り検定事務局主催。検定では、日本古来の祭りに関しての知識を問われます。
祭りの魅力を正しく理解することで未来に伝承していけるように、という期待がこめられています。
お祭り好きな方はもちろん、観光に関わる仕事をしている方、お祭りの歴史に興味がある方、外国からのゲストと接する機会の多い方にもオススメの資格です。
目指せ!金髪美人モテ!
■公式サイト:一般社団法人 日本イベント産業振興協会
最後に
-
新しく何かを始めるとき、「◯◯検定2級をとろう!」「指導員の資格をとろう!」などの目標を立てると、続けやすいのではないでしょうか。
今まで何気なく続けていた趣味も、「資格」として形にすることで、「特技」に変わるかもしれません。
ぜひ、興味のある資格を見つけて、挑戦してみてくださいね。