
腰痛や下半身太りに劇的な効果!
骨盤調整におすすめのヨガポーズ3選
-
関連タグ
-
今年も夏がやってきました!
夏は薄着になるので、ボディラインが気になる方も多いのではないでしょうか。水着を着る機会も増えるので、綺麗なボディラインを手に入れたいですよね。
綺麗なボディラインは骨盤の歪みを整えることによって手に入れることができます。また、骨盤を調整することで、悩んでいた身体の不調が良くなる場合もあります!
ヨガで骨盤の歪みを調整し、心も身体のバランスを整えていきましょう!!
骨盤の歪みが身体に悪影響を与える理由
-
-
骨盤は上半身と下半身をつなぐ結合部にあり、人間の体の中心に位置しているためとても大事なパーツになります。
骨盤が歪むと背骨にも歪みが生じ、身体全体のバランスが崩れます。その結果、身体に大きな悪影響を与えることになります。
骨盤の歪みの原因や身体へ与える影響、歪みを治すための3つのヨガポーズを紹介します。
骨盤を歪ませる原因
-
骨盤が歪む原因は、主に無意識に行っている日々の生活習慣にあります。生活習慣を改めることにより骨盤の歪みを予防することが可能です。
以下の習慣が骨盤を歪ませます。思い当たる節はありませんか?
・頻繁にヒールを履く
・長時間同じ姿勢でいることが多い
・バッグを常に同じ肩にかける
・バランスの崩れた座り方・立ち方
骨盤の歪みが与える身体への影響
-
-
骨盤が歪むと身体の重心が傾き、特定の部分に負担がかかってしまいます。
すると、負担がかかる部分の血行が悪くなり、冷え性に繋がります。他にも、骨盤の歪みは以下の影響を及ぼします。
・肩こり
・腰痛
・O脚・X脚
・下半身太り
・頭痛
・生理痛・生理不順
・自律神経の乱れ
骨盤の歪みを治す方法
-
骨盤の歪みは日々の生活習慣が原因となっています。そのため、まずは生活習慣を改善することが大事です。
いつもバッグをかける肩とは反対側の肩にかけてみたり、ヒールを履く頻度を減らしたり、意識的に姿勢を正したりするなど、普段無意識に行われている癖や習慣を見直してみましょう。
骨盤調整におすすめのヨガポーズ3選
-
今回は、骨盤調整に効果があるヨガのポーズを3つ紹介します。
骨盤周りの筋肉を緩め、骨盤を動かしていきます。その後、筋肉を強化することで、歪んだ骨盤を整えていきます。
ワニのポーズ
1. 両手を横へ伸ばして仰向けに寝ます。左膝を立てて左足を右足の太ももの上に乗せます。
2. 右手を左膝に添えます。
3. 息を吐きながら左膝を右に倒します。目線は左に移します。ポーズを20~30秒キープします。
4. 同様に1から順番に、反対側も行います。
三日月のポーズ
1. 四つん這いになり足の甲はマットに付けます。
※肩の真下に手首、腰の真下に膝を置きます。
2. 手と手の間に右足を置きます。
3. 息を吸いながら両手を天井に向けて上げ、吐きながら右足を踏み込みます。ポーズを20~30秒キープします。
4. 同様に1から順番に、反対側も行います。
橋のポーズ
1. 仰向けになって、両膝を立てます。両足を腰幅に開き、両腕は体に密着させて手のひらはマットに付けます。
2. 吸いながらお尻をゆっくりと持ち上げて、10秒キープします。膝と膝が開かないように注意します。
3. 余裕があれば肩甲骨を寄せ合って、背中の後ろで両手を組みます。
4. 結んだ手を解放し、手のひらをマットに付けます。つま先立ちになり、息を吐くタイミングで背中の方からゆっくりとお尻を下ろしていきます。
おわりに
-
上記のポーズはテレビでも見ながらでもできる簡単なポーズなので、ぜひ家で行ってみましょう。
骨盤を整えて心も体も不調のない日々を過ごしていきましょう。
ヨガや、その他骨盤調整におすすめのストアカ講座は<こちら>