
ヨガを始めるならヨガマットから!ヨガマットの選び方
-
ヨガを始めるなら、まずヨガマットを買わなければいけません。
しかし、ヨガマットには「厚さ」「長さ」「材質」といった選ぶ際に気を付けたいポイントがいくつかあります。
今回はヨガマットの選び方について簡単にご紹介しましょう。
同じヨガでも動きが違う
-
ヨガマットを選ぶときにはまず「用途」を考えます。「ヨガでしょ?」と思うかもしれませんが、ヨガには色々な種類があるのはご存じでしょうか。
実は、ヨガは「動的ヨガ」と「静的ヨガ」の2種類に大別されます。
動的ヨガ
・アイアンガヨガ
・ホットヨガ
・パワーヨガ静的ヨガ
・マタニティヨガ
・ハタヨガ
・マントラヨガ上記以外にも多くのヨガがありますが、基本的には動きが多いか少ないかで考えてください。そしてヨガマットは自分がやりたいヨガに合わせて選びます。
ヨガマットの厚みは6mm?
-
(出典:Amazon.co.jp)ヨガマットの基本は「6mm」です。やりたいヨガがわからない場合や、間に合わせで買う場合には6mmを選んでおくと丁度良いです。これ以上薄くなると膝や座骨に負担がかかる可能性があります。
もし静的ヨガが目的ならば、痛みの緩和が重要なので6~10mmを選べば問題ありません。
しかし動的ヨガの場合はちょっと違います。「動きがあるから厚いほうが良い」と思われがちですが、厚いマットは沈み込みが大きくバランスが取りにくくなるため3~5mmが最適です。
また、動的ヨガだとかなり汗をかくこともあるので、厚さよりも滑りにくさに気を付けると良いでしょう。
ちなみに持ち運びたいときには3~4mm、ピラティスにも興味がある場合は10mm以上がおすすめす。
ヨガマットの長さは身長よりちょっとだけ長めに
-
(出典:JOY FIT)ヨガマットは、基本的には170cm×60cmくらいのものが多いです。長さは自分の身長より少し長めのものを選びましょう。
どうしてもサイズがなければ小さめのものでも大丈夫ですが、大きいほうがヨガに集中できるのでできるだけ大きなものを選んでおくと安心です。
幅は特に気にしなくても問題ありませんが、持ち運ぶ場合にはケースに収まるように気を付けてください。
基本的には長方形のものが主流ですが、別のトレーニングをしたり広い場所があるなら正方形の大きなトレーニングマットでも構いません。ただし大きいものほど保管にも場所を取るので気を付けましょう。
ヨガマットの価格帯は3種類
-
ヨガマットの価格帯は3種類
① ~2,000円
「とりあえず最初だから安いので」と考える方は2,000円以下のものがおすすめです。
中にはあまり質の良くないものもありますが、最近は低価格でも使いやすいものが増えています。そのため初心者の方や持ち運びのための2枚目などはこの価格帯でもOKです。
② 2,000~5,000円
人気があって種類も豊富なのがこの価格帯です。サイズや材質、デザインなどかなりバラエティ豊かなので、自分の好みのものを選べます。
また、動的ヨガをやるなら滑りにくい加工や材質が求められるので、最低でもこの価格帯から選びましょう。
③ 5,000円~
この値段から高品質になります。滑りにくい加工が両面にされていたり抗菌素材だったりと高品質です。
高いものほどグリップ力も高くなり薄くてもしっかりとクッション性があるので、動きの激しいヨガや長くヨガを続けるつもりなら持っておきたい1品です。
ヨガマットは色やデザインにもこだわろう!
-
ヨガマットには色にもバリエーションがあります。特に気にしないのであれば適当に決めても構いませんが、できれば「静的ヨガ=落ち着いた色」「動的ヨガ=活発な色」のような感じで選ぶとベストです。
デザインは好みに合わせて、と言いたいところですが、適度に柄が入ったデザインだとポーズの目安になるので便利です。
実際にセンターラインが描かれているマットもあるので、ぜひ探してみてください。
おわりに
-
ヨガマットの目的は安全や集中のためですが、マットを敷くことで「ヨガを始めるぞ」とスイッチを入れる意味もあります。
モチベーションや取り組む姿勢にも影響するので、できるだけこだわりを持って選びましょう。