まなびの
STORY

まなびの
STORY
山岡絵奈さん(Yamaoka Ena)
1983年生まれ(33歳)
埼玉県出身
職業:会社員(環境系企業にて経営企画)
ストアカ受講歴:23回
趣味:コーヒー作り・サッカー
まなびたい!という欲求は人生におけるどんなタイミングや背景をきっかけに生まれるのか?また気軽なまなびをきっかけに人生はどう変わるのか?インタビューを通じて「学びを通じて広がった人生のストーリー」を、ストアカ代表の藤本と広報の兼村がお送りします。
第2回は、1年間でストアカ講座を23回受講されている山岡絵奈さんにインタビューします。
本日は、宜しくお願いします。突然ですが、山岡さんって、すごいですね。
突然ですね。何が、でしょうか(笑)
何がってずっと月2回くらいのペースでビジネスやITスキルの講座で学び続けていらっしゃることですよ。
受けたいものを都度単発で受講予約するストアカでは、継続したいけどモチベーションを維持するとか、自分を律することがなかなか難しくて単発で終わってしまう、というユーザーさんの声をよく聞きます。
三日坊主的な(笑)
そう、三日坊主的な。
そんな中、2015年11月にストアカに登録されてからもう23回受講されてますよね。
私は新しい知識を身につけたり、新しいことに触れたりすることが割と好きなんだと思います。
休日やアフターファイブの過ごし方も、ただリラックスするというよりは、本を読んで過ごしたり、まなびや体験などに結構積極的に参加している方が多いですね。
例えばどんな体験をされているんですか?
実は、ストアカとの出会いも「仕事旅行」というちょっと似ている体験型のサービスがきっかけでした。
スキルにフォーカスしているわけではないのですが、自分が知らない仕事をやっている人について回れるツアープログラムが多いんです。寿司職人になるとか、DJになるとか。
まさに仕事旅行ですね(笑)そこからどうやってストアカにつながったのですか?
仕事旅行に一緒に参加して仲良くなった人から、「ストアカっていうのもあるんだよ。仕事旅行より安い体験もあって、ビジネス系から趣味系まで幅広い領域で気軽に色々学べるよ」と聞いて、サイトを教えてもらい、その場で即登録してみたのが始まりです。
最初はどんな講座を受講されたんですか?
中村先生の「(初級)受講者1000名超!分析から経営戦略立案までのアウトライン」です。実はこの講座、単発なのにすごく大変でビビりました(笑)
大変って・・・どんな風にですか?
まず事前に宿題があるんです。実際にある企業3社の財務諸表を調べて分析してくること。
ファイナンスとかやったことがなかったので、かなり辛かったです(苦笑)
もちろん生徒の自由を尊重して宿題は義務ではないんですが、宿題をして当日のワークに臨むと、他の受講者の意見もわかって勉強になりますし、自分で調べた企業のその後をウォッチするようになることで、経営分析が本当に身近なスキルになりました。
そこまでやると達成感がありますね。仕事でも使うスキルですか?
はい、今でも仕事で使いますし、体に染みついていると感じます。
それは素晴らしいですね。ちなみにお仕事はどんなことをされているんでしょうか?
過去にはいろいろと転職したのですが、直近では環境系産業廃棄物リサイクルの会社の経営企画部で勤務しています。2年前に新規事業開発部配属で入社して、1年ほど前に異動になりました。
ということは、キャリアアップのためにビジネススキルを学んでいらっしゃるとか?
いえ、実はストアカを始めた頃は仕事で悩んでいた時期で、最初は会社を離れたアフターファイブの余暇の過ごし方として継続的に色々やってみようかなという感じでしたね。
余暇にビジネススキル・・・すごいです。
ちなみにビジネス系の講座の参加者は圧倒的に男性が多く、女性でこれだけたくさんのビジネス講座を受講されている方は珍しいです。
もともと新しいことを学んで刺激を受けるのは好きでした。
ただ当時は職場の人間関係がうまくいってなくて、やる気が起きないから毎日定時に上がっていたのですが、日中にエネルギーを使わないから体力が余ってしまうんです(笑)、それで時間の使い方を色々と考えました。
「仕事を楽しめない自分も嫌だから、今の自分を変えたい。でも職場の中だけでは変えることはできないかもしれない。じゃあどうしよう?」と。
まずは外の世界に色々と触れてみて、何かを感じて自分が変化するまでは、興味を持ったことにはとことん時間もお金も使ってみよう!と決意したんです。
なるほど。そう言った心境の最中に、色々なことをちょっとずつ試せる「学びのつまみ食い」が良い感じに癒やしになったんでしょうか?
そうなんです。「2時間でまとめる市場分析」の伊藤先生や、熊野先生の「投資銀行流!エクセル&パワーポイント資料作成講座」などは、どちらも次の日から仕事ですぐ使えるくらい実践的で、すごく脳が刺激されました。
仕事からの現実逃避なのに、仕事に直結する系を片っ端から受講するってすごいバイタリティですね(笑)。
仕事が大好きなので(笑)。
だからこそ、仕事を惰性でこなしている自分がすごく嫌でした。
ある時、資料作成の講座を受講した後、仕事でも自分が作った資料が褒められるようになったんです。学んだことで成果を出せて、すごく嬉しかったですね。だから仕事で活かせる系の講座は、初期の頃に片っ端から受けました。
まさにインプットからアウトプットにつなげるということですね
「仕事で使えるスキルを身につける」という目的意識から「好きなことを学んでみる」という興味意識に変わって行った感じですか?
まさしく。その頃一眼レフカメラとMacBook Proも初めて買ってしまいました(笑)
すごいですね!
今までとは全く違うクリエイティブな方向に、どんどん投資しはじめたんですね。
ちなみに、ビジネススキルは仕事でアウトプットできますけど、Webや写真は、インプットをアウトプットに変える機会はありますか?
先ほども話しましたが、里山の再生とツリーハウスを創る活動を行っているNPO法人でボランティアしているんですが、そのWebサイト更新や活動のブログ記事配信をさせてもらって、まさにWeb系の講座で学んだことを実践に移せる機会になってます。
写真も、定番なんですけどインスタグラムに最近はまっています。講座でかっこいい撮り方を学んできた後に、実際に自分で撮ってみた際の記録としてアップしたり。ほら、これなんか見てください。
ちょっと前まで初心者だった人が撮ったものとは思えないですね。もしかして、元から写真やビジュアルにセンスがあったのではないでしょうか。
あ、これは奇跡の一枚です(笑)。本当に素人だったんですけれども、ただ学びを通じて自然な感じで自分の好きなことや得意なことが見えてきたという感覚はあります。
例えばWebに携わりながら、自分は目に見えないことを多くの人が認識できるようにカタチにすることが好きなんだな、またそれを見て他人に喜んで貰えることが嬉しいんだなって思うようになりました。
新しいことにチャレンジする中で自分の好きなことがわかって来たんですね。
ストアカのクリエイティブ系の講座を経て、今は、デザインやソフトの知識だけじゃなくて、Web制作を本格的に行うのに必要なスキルを身につけたいなと思うようになりまして、この秋からWebデザインの学校に通い始めました。8ヶ月で卒業するというコースです。
お話を伺っていると、最初はとにかく興味があることを貪欲に色々学んでいた結果、自分の中である程度の興味の方向性が定まってきて、その分野を中心にさらにいろいろ学んでいった結果、本格的なスクールにコミットされた感じですね。
Web制作の方向性が定まりつつある中で、今後はどういう人生を描いているんでしょう?
NPOやストアカの講座を通して色々な活動に参加していると、好きなことを仕事にしている人や、今の仕事に一生懸命取り組んでいる人など、自分の人生を楽しんでいる人と触れ合う機会が多くあります。
そういう人は、働き方も多様で、必ずしも企業で働くだけが答えじゃなく、フリーランスで働く人、副業として働く人など、本当に様々です。触発されたわけじゃないですけど、私も好きなことを生かして、いくつかの軸を持って働くことはできないだろうかと思い始めています。
好きなことって・・・?
私は、クリエイティブなことと同じくらい、実は昔からコーヒーが大好きなんです。
コーヒー? 自宅で美味しく淹れるとかカフェを巡るとかですか?
抽出はもちろんしますけど、焙煎セミナーに行ったり、手焙煎器を購入して自宅で焙煎したりもします。
まだ漠然としていますが。将来的には、コーヒー焙煎の店を持ちたいです。
その為にコーヒー屋で修行のアルバイトをしたいと思っているんですけど、アルバイトだけじゃ生活できないので、コーヒーとは別にWebデザインのスキルを身につけて、それを活用して生きていくことができれば、好きなこと2つで食べていけるのかなと。
Web制作に関しては、実はもうジョインしたいなと思う企業や地域が具体的にあるのですが、今は色々な理由から、まだ動きたくないというか準備期間だと思ってます。
目標としては1年後、心動かされる環境で働いている自分をイメージしながら今を生きています。
素敵ですね。最後に質問します。山岡さんにとって「まなび」とは何でしょうか?
私は、自分が仕事で迷っている時期に、様々なスキルに触れることで自信がついて、背中を押してもらいました。
ストアカでの学びの時期がなければ、Webデザインの世界は見えてこなかったですし、写真も今ほどは好きになっていないかもしれません。
転職でつまずき、人生のどん底の中でストアカと出会い、人生に対してポジティブに復活できたきっかけのひとつですね。
ありがとうございました。山岡さんの人生にとってストアカが良い意味で貢献できたことを知れただけでも感無量です。
1年後、山岡さんが思い描いた環境で生き生きと働いているであろうことを我々も楽しみにしています!
まなぶーんにいいねして最新情報をGET!!