まなびに
行こう

Excelの時短と効率化のために知っておきたい50のこと
-
体験レポーター:古賀南海
こんにちは!今回体験レポータ―をさせていただきます、古賀南海です!
今回2回目となる講座に選んだのはExcelについての講座です。
インターンを始めて早2週間、パソコンスキルが追いつきません。
ということでパソコンスキル向上、作業の効率アップを目標に行ってきました!
-
こんにちは!体験レポーターの古賀南海です♫
今回は、島公一先生が開催されている
『Excelの時短と効率化のために知っておきたい50のこと 』
に参加してきました!
「自分のパソコンスキルのなさに日々向き合っております。」
-
はい、パソコンがとっても苦手な古賀です。
IT系のインターンに参加している奴がなんてことを言っているんだ!と思う方たくさんいるでしょう・・・その通りなんです。パソコンスキルは必須。
仕事をしていて日々自分のスキルのなさに向き合っております。
周りの方々はパソコンをまるで自分の身体の一部かのように扱います。
私もそうなりたい、いや、ならなければならないのです!!
そんな想いの中ピッタリな講座を発見!!!
それが今回参加しました、Excelの時短と効率化のために知っておきたい50のことなんです。
ショートカットキーさえほとんどマスターしていない私ですが講座を受けてどんな成長ができるのか、とても楽しみです!!では行ってきます!!!!
迷いながら教室へ
-
-
東京駅から徒歩三分というとても好立地な場所にある教室だったのですがなんと迷ってしましました。
八重洲口を出てカラオケなどが密集している付近にあるのですが何度も通り過ぎていました。違う生徒さんも迷ったみたいです。
受講する際は黒いビルを探してくださいね!!
そしてビルに着き4階へ行きますと、綺麗な受付のお姉さんが笑顔で迎えてくださいました。そして島先生と初対面!
-
-
とても優しいお方で、もう一人の生徒さんが来られるまでいろいろなお話をさせていただきました。
まず先生が分かりやすく説明をまとめた下さった冊子を頂きました。
-
全54ページで本当に50のことが書かれていました。
先生は今までパソコンインストラクターや外資系パソコンメーカーでレポーティング作業をされたり、web解析のお仕事をされたりしていたそうです。
様々な業務をしてきた島先生ですが、結局主に使うのはエクセルだそうです。
だから仕事の効率を上げるにはエクセル業務をどれだけ時短するかが必要!
ということで今回の講座で時短のための50のことを知ってほしいそうです。
さて次は、この冊子を見ながらいよいよ実戦です。
いざ実践!!
-
-
まず先生の考える時短方法は大きく分けて2つだそうです。
まず、
操作方法を簡略化して操作回数を減らし時短につなげること
(ショートカットキーなど)
そしてもう一つが、
そもそも操作しなくても済むように仕組みを作り、時短につなげる
という方法です。
エクセルは人それぞれ使い方が様々ですが今回は誰でも使える、使用頻度の高い操作やショートカットキーをということで誰でも役立つ情報になっています。
そして先生が作ってくださったパワーポイントを見ながら、実践して行きます。
-
先生はとっても優しい方なので分からなくなった際は丁寧に教えてくれることはもちろんのこと、生徒さんの様子をよく見てくださっているのでちょっとでも迷ったりした際はすぐ声をかけてくださり置いてけぼりになることもなく操作方法を実践し身に着けることが出来ました。
数ある教えていただいた操作方法の中でも私が知っていたのはごくわずか。
教えて頂く度に「なんと便利なんだ」と驚き、ほかの生徒さんと「これは使えるね」と何度言い合ったことでしょう。
大学でパソコンの基礎授業がありましたがその時ですら開いたことのないページを開いて自分が使いやすいように設定したり、操作方法を教えて頂いたり、この講座によって、使い方で作業時間は大きく変わると身をもって実感しました。
ベスト3
-
ではここで「古賀てき、明日から絶対使うぞ」ランキングを発表しちゃいます!!
受講中使うと思ったものに星マークを付けていたのですが、結局ほとんどついてしまうという結果に・・・
ということで再度見直し、絶対これ使うと思った操作をランキングにしてしまいました。
皆さんはいくつの時短テクを駆使しているでしょうか?
ではまず第3位!
-
-
エクセルを開いたらこの画面が出て来ませんか?
しかしこの画面正直いらないですよね。
なぜならほとんど「空白のBook」を使うから選択の画面は必要ないのです。
ということでエクセルを開くと同時にこの空白Bookも出してしまおうというものです。
【普段】
エクセルを選択 → 空白のBookを選択 → 作業開始
-
-
【時短テク後】
エクセルを選択 → 作業開始
エクセルを開いてすぐ作業開始できてしまします!
設定方法は講座にて!!
-
-
次に第2位!
皆さんはエクセを保存する際どこに保存しますか?
最初の設定ではドキュメントに保存されるようになっています。
しかしドキュメントに保存する機会は少なく自分のいつも保存している場所に保存すると思います。私の場合だとデスクトップに保存することが多く、毎回保存先をデスクトップと選択して保存していました。
たまに違うところに保存してしまうといったこともあり「保存先、毎回デスクトップでいいのに」と思っていました。
しかしなんとそれは設定できちゃうみたいなのです!
-
【普段】
名前を付けて保存のショートカットキー(講座で教えて頂きました!)
F12を押す→保存先を選択 → 保存
-
-
【時短テク後】
F12 → 保存
これで違うところに保存してしまったというミスもなくなります!!
設定方法は講座にて!!
-
-
そして第1位は・・・・・・・・
こんな画面見たことありますか?
実はこれ、島先生いわく、「パソコンできます」という方は必ずしているそうなんです!
普段、エクセルも開いて、ワードも開いて、グーグルも開いて・・・
と同時にたくさん開きながら作業することがあると思うのですが、それを行ったり来たりするのって面倒くさいですよね。
-
-
毎回ここ
をクリックして最小化してまた開くという作業を繰り返していると思うのですがたくさんのページを開いていると結構大変ですよね。
それを簡略化してくれるのがこのショートカットキー!
ALT + Tab
なのです。
これを押すと先程の画面が出てきて自分の見たいページを簡単に選択することが出来るのです。
これは知らない人はぜひ明日から使ってみてください!!
以上「古賀てき、明日から絶対使うぞ」ランキングでした。
最後に
-
「もう使っているよ、その操作!」という人もおられたかもしれません。
しかしパソコン初心者のような私にとっては全く知らないことだらけでした。
だから、パソコンあまり自信ないな、エクセル業務に時間がかかって困っているな、
いつもマウス操作ばかりしているなという方はぜひ参加してほしい講座です。
そして第2位と第3位の設定方法を学んできてください!!きっと役に立ちます!
塵も積もれば山となると言われている通り、1つの操作が減るだけで後々には大きく時短に繋がることがあります。
50の時短方法を実践すれば今の2倍は作業効率がアップするはず!!
ぜひこの講座を受けて作業効率アップさせちゃいましょう!!!
今回体験した講座についての問い合わせ先
体験した講座 | 『Excelの時短と効率化のために知っておきたい50のこと 』 |
---|---|
講師 | 島公一 |
受講料 | 3500円 (2時間) |
定員数 | 5名 |
申し込み | https://www.street-academy.com/myclass/19425 |