まなびに
行こう

続けられる!アクセスが増える!
ウェブ解析のプロが初めて教える!読まれるブログの作り方
-
体験レポーター:木村悦子
都内大学院に在学中。犬猫殺処分問題に関心あり、2013年3月~地元(千葉県松戸市)で動物愛護の映画上映会を始め現在はNPO法人設立模索中です。
-
こんにちは!体験レポーターの木村悦子です♫
今回は、Ogawa Taku先生が開催されている
『ウェブ解析のプロが初めて教える!読まれるブログの作り方』
に参加してきました!
-
-
そんな私は『小さい会社の社長さん』と同じ立場。活動(会社)の周知をどうしたら?共感者を(お客様を)増やすには…?まさに「とりあえず」ブログ開設、昨年8月頃から本腰を入れ始め、1年ちょっと経ちました。
ブログを始めてみて…
-
まず「続ける」ことが大変でした。(;・∀・)
最初の半年は、壁に独り言をつぶやくかのようなレスポンスの無さ。(笑)
初心者のため更新に時間もかかり、お金になるわけでは勿論なく。
会社員の傍ら、寝不足で一生懸命書いた記事がシーンと無反応のガッカリ感。(゚ーÅ)
しかもそれが決して珍しくもなかったり。(人にもよるでしょうが)_| ̄|○
開設後、9割の人が更新ストップというデータも見た事があるような。
そう。ブログって結構、いやかなり…めんどくさい世界ですよね。(><;)
-
でも…
ブログを始め、全く見ず知らずの人がボランティアに来て下さったり、意外な読者との交流に驚いたり…。予期しない経験が面白かったことも。
1年生ながら、ブログに妙な可能性を感じていたことも確かでした。
もっと何かあるはず!
そのため『ウェブ解析のプロが初めて教える!読まれるブログの作り方』のタイトルに速攻、申し込みました。( ´艸`)
【ブログ運営3つの間違い】
-
-
1 気軽に始める事が出来る
2 気軽に執筆運用が出来る
3 お金や時間がかからない
自慢じゃないですが、私はすべて当てはまっていました。(汗)(><;)
1と2について…実はブログはそんなに気軽に始めてはいけなかった(!)のです。
3も『時は金也』なので完全にその通り(^▽^;)
-
-
何のためにブログなのか?
ビジネスのためやろうと思っている人は、「ブログ何を書くか?」ではなく「ブログ何のために?」を明確にしておいた方が時間を浪費しないと、自戒を込め激しく思いました。
※始めたらネタ探しに追われ、そもそもそのネタはアリなのか忘れ去るため(;´Д`)
ワークでは、まず以下4点を共有。(私のグループは皆さん速く詳細で驚きました!)
今更と言わず、既に運営中の方にも、本当におすすめします。
【自分のブログについて確認】
-
-
1)目的(何のために?ブランド認知・採用・会員登録・店舗誘導・売上貢献…)
2)目標(評価指標と数値。どういう指標なら読者が満足しているといえる?)
3)対象(誰のために?その人がブログを読む理由)
4)内容(何を書くか?上3つが明確なら自然に導かれる)
※目的…最大二つ程度に絞る。
※目標…読者が満足したらどういう行動をとるか考え、それを計測。例→お問合せ○件
-
-
継続!継続!継続!
受講後一番心に残った事は、ノウハウ以上に「継続は力なり」の言い古された言葉の実感と重みでした。
小川先生は現在、数少ないWEB解析の専門家としてAmazonで勤務しつつ複数の書籍執筆やセミナー講師、人気ブログの運営などこなされています。
が、それもこれも長い間、試行錯誤を繰り返し、積み重ねてきた結果、という事がセミナーを受けてみて本当によく解りました。(小川先生は1997年~WEBサイト開設、ネット歴そのものが長いです)
つまりブログも「焦らなくていい」ということ。
-
-
ふつう、簡単に何か起こったりしない
私を含め、せっかく始めたブログが一番続かない原因は、すぐ何かしらの結果が出ないからではないでしょうか。(読まれない、反応が無い…)
でも芸能人です、受賞してます、など何かない限り(笑)
ほんとに絶対そういうもんだと思えば焦らないで済むかなと。
それを実感できた事が、凡人の私にとってはすごく励みになりました。
解析はやはり大切
-
とはいえ、それだけでもやはり続けられないと思います。(笑)
そのためにも「WEB解析」が大切。
数値の分析は読者の興味を知る、施策の効果を計るだけでなく「モチベーションの維持」に効果的!なのが良く解りました。
Google Analyticsとかマジとっつきづらい…。(><;)
と思っていましたが、基礎的なことだけでも分析できれば、「どんな記事が」「なぜ」ウケたか解り、その結果を知るだけでも面白いし、やる気が高まるのは間違いない!ことが事例で納得できたからです。
すぐ結果を出したい人こそ、解析・分析が重要。(無駄な時間を使わなくて済むから)
-
2時間ですが濃いです
講座使用スライド(103ページ!)はすべてPDFで共有して戴きました。メモいらずで要点が抑えられ、本当にありがたい。詳細はここでじっくり復習できます。
私の場合Analytics導入からですが、出来ることからです!
何より続けることが一番の「何かが起こる方法」と教えて戴きました。
個人的まとめ…ブログのコツ
-
・質>量。(が理想だが、そこへ至るまでは量をこなすこともアリ)
・解析・分析はやはり大切
・試行錯誤と、楽しむ気持ちを忘れずに
ブログに興味あるすべての方に、心からおすすめします。
今回体験した講座についての問い合わせ先
体験した講座 | 『ウェブ解析のプロが初めて教える!読まれるブログの作り方』 |
---|---|
講師 | Ogawa Taku |
受講料 | 4000円 |
定員数 | 30名 |
申し込み | https://www.street-academy.com/myclass/2569 |