まなびに
行こう

絵を描く楽しさを改めて思い出しました!
-
体験レポーター:古賀南海
こんにちは!ストリートアカデミーでインターンをしている古賀南海です。
今回4回目となる講座に選んだのはお絵かきワークショップ。
実はこの講座、入社当初からずっと受けたいと思っていた講座なのです。
この講座で私はどんな絵を描くのでしょうか。楽しみです。
-
こんにちは!体験レポーターの古賀南海です♫
今回は、Noenoe art work先生が開催されている
『お絵描きワークショップ:鉛筆編』
に参加してきました!
レトロなカフェを探して・・
-
-
さあ!ずっと楽しみにしていたお絵描きワークショップ!当日はなんと30分も早く最寄り駅に着きました。ちなみに最寄駅から徒歩2~3分で開催場所につきます(笑)
ですが・・・なんと私・・・遅刻しました・・・。
何があったの?と思った方。はい、何もありません。ただただ道に迷っただけです。
お恥ずかしい話、迷いに迷い最終的に先生に電話で案内してもらいました。ある意味30分前についててよかったです。
そして遅刻し、ご迷惑をおかけしたにも関わらず、先生はとても優しく迎えて頂きました。
必死に目的地を探した私はだいぶ疲れていましたが、そんな私を癒してくれたのがコーヒーです。
このワークショップはいつも中嶋さんという方が経営されているカフェで開催されます。ここのコーヒーは絶品なのでワークショップに参加する楽しみの1つにもなりそうですね。
そんな美味しいコーヒーを入れてくださる中嶋さんも一緒に参加し、まずは自己紹介から始まりした。
このワークショップの自己紹介は少し変わっていて、自己紹介の内容を書きながら行います。そのような自己紹介はしたことがなかったので新鮮でした。それに書くことにも集中するせいか、あがり症の私が緊張せず、自己紹介することができました。
絵についてのお話。
-
-
先生は自己紹介の仕方もそうですが、すごくワークショップについて考えています。
これは先生がワークショップを開催するにあたって、どうワークショップを開催しようか考えをメモしたものになります。
-
先生はすごく努力家で、その努力によってこんなに素敵な講座が開催できているのだな感じました。
先生は時間とお金をかけてきてくれる生徒さんにそれ以上の何か価値を感じて頂き、持ち帰ってほしいそうです。
そんな素敵な先生はなぜ絵を描くようになったのでしょう。
それは、絵によってすごく助けられた過去があるからだそうです。
絵を描くことはすごく体にいいことだとおっしゃっる先生。だから絵を描くことをもっと日常的にしてほしいそうです。
また日本ほど郵便が正確に届く国はなく、そんな環境にいるのだからもっと絵や文章を書いて想いを伝えてほしいそう。先生の絵に対する想いがとても素敵でした。
絵のコツとは?
-
言い忘れていましたが、私絵がものすごく下手です。
絵しりとりをしたら私で引っかかることは当たり前。そんな絵が下手な私ですが、絵を描くことはすごく好きなんです。だから絵は上手になりたいと昔から思っていました。
ということで今日は絵が上手いと思われる人と何が違うのか、この講座で見つけてやろうと気合十分でした。
そんな気合十分だったのですが、最初は絵というより線や丸など基本的な「描く」練習することに。ここにそんなに差はないと思っていたのですが・・・
-
-
右が私の描いたもの、左が先生の描いたものです。
とてもシンプルな絵ですが、先生の描いたものと全然違うということが分かると思います。
それはいったい何なのか。
それは「バランス」です。
以前、ボールペン字の講座に参加したときにもいわれましたが、「空白」とのバランスが大事で、バランスが取れればどんな単純な絵でも上手に見えるそうです。
それを実際にものを使って分かりやすく説明していただき、私でも上手いと思われる絵が描けるかも!と思い始めました。
息してください
-
-
そこからは本当に黙々と線や丸などたくさん描きました。
-
集中しています(笑)
そんな時に先生が一言。
「息してくださいね」
たしかに集中しすぎて息をすることも忘れていました。
しかしこんなに何も考えずに描くことに集中することは日常でそんなにないので、すごくストレス発散になりまた息抜きにもなりました。
実際、学びにくる生徒さんに多いのが、「仕事の疲れをいやしたい」、「ストレス解消のため」という方が多いそうです。
先生がおっしゃっていたように、「絵」にはすごい力があるのかもしれません。
オオカミ描きます(笑)
-
そしてここからがこのワークショップのメインテーマ!
オオカミ描きます。今は何を描くか知っていますが、実際の講座では何を描くか言わず絵を描いていくのです。それが先生のワークショップの醍醐味で、いつの間にか絵になっているという感じです。
「オオカミを描いてください」と言われても確かに、すぐには描けないです。何を描くかしらないからこそ描けるのかなとも思いました。
実際に先生の手順で描いたオオカミです。
-
-
オオカミに見えないとか言わないでくださいね(笑)
オーストラリアに行く前に色々ハプニングに遭い思いついた絵だそうです。
またこの絵には裏話がありまして・・・。
実は最初、オオカミではなくカンガルーをイメージして描いたそう。しかし友人に「オオカミにしか見えない」といわれ、オオカミの絵として描いたそうです。
そんな面白いエピソードを聞きながら、最後にこのオオカミの絵をポストカードに描くことに。私は教えて頂いた「バランス」を考え、大きな口があることからあえて左寄りに描いてみました。
そして私が描いたオオカミの絵に先生が手を加えて頂きこんなに素敵な絵に仕上がりました。
-
-
これだけでも満足なのですが、先生はサービス精神旺盛な方で、色まで付けて頂きました。
-
-
とっても素敵な絵になり気に入っています。
最後には先生が描いたポストカードまでいただき大満足です。
この講座は絵を描く楽しさを思い出させてくれます。それに絵を描くコツもたくさん聞くことができます。またこの講座で対面で会った人にしか教えない秘密のコツを教えて頂きました。知りたい方はぜひ講座へ。
これから絵を描くことを習慣にしていけたらいいなと思います。
絵に苦手意識のある人はぜひ参加してみてください。きっと絵を描くことが大好きになります!
今回体験した講座についての問い合わせ先
体験した講座 | 『お絵描きワークショップ:鉛筆編』 |
---|---|
講師 | Noenoe art work |
受講料 | 2300円 (90分) |
定員数 | 3名 |
申し込み | https://www.street-academy.com/myclass/441 |