まなびに
行こう

本格DJ体験!!
-
体験レポーター:南部 温史
こんにちは、体験レポーターの南部温史です!
私は大学や職場、プライベートなどなぜだかわからないのですがDJと関わる機会が多々ありました。
そんな中で「DJは多くの人を魅了していて、かっこいいし楽しそうだな~」と思っていました!
-
こんにちは!体験レポーターの南部 温史です♫
今回は、Sato Yasuhiro先生が開催されている
『DJスクール道具ナシ0からはじめよう!』
に参加してきました!
-
そこで、基礎からしっかりとDJを教えてもらえる講座はないかと探していたところ、子供から大人まで丁寧に教えていらっしゃるこの講座を見つけたのでこの講座を受けようと決意しました!
まずは説明からスタート!
-
-
まずは、レッスン場所ですが、このようにCDやレコードがいっぱいあり、
「今からDJやるんだ!」
という気持ちが沸々と沸きあがってきました!!
先生はオンラインでショップもされているそうなので
その商品を飾っていらっしゃるそうです!
とにかく、雰囲気が最高でした!!
-
レッスン場所に入ったら、早速レッスンが始まります。
まずは、先生の説明を聞きます。
DJが使う機材にはセパレート型と一体型の2種類があるらしいです。
セパレート型はターンテーブルとミキサーが分離していて
一体型はその二つが一緒になっていて使いやすいらしいです。
値段もセパレート型よりも、一体型の方が低いようですが
一体型では、レコードやCDを使うのが難しいため
デキる人の多くはセパレート型を使いこなしていらっしゃるようです!
先生のお手本!
-
-
次に、先生に機材の使い方を教えていただきました!!
DJといえばだれもが想像するあの「キュッ、キュッ!」という音を出すスクラッチや
音楽を入れ替えるカットイン、同じ部分を何度も流すループなど基本的な操作について教わりました。
また、テンポを合わせるには撫でるように触るだけでいいということだったり、
音を戻すときはディスクの真ん中を回すということだったりと様々な細かいことまで教わりました。
実践!!
-
-
さあ、次はついに実際に機材に触ります!!
まずはスクラッチ
やっぱり、DJといえばこれですよね!
この「キュッ、キュッ!」という音がたまらないです!!
ただ、ここで止めるというルールがあると慣れるまでは難しいです。
次に、ループとカットイン
これは結構難しかったです。
16、8、4、2カウントのどれかでもう片方の音楽に入れ替えて、元のやつを戻して
入れ替える準備をするということを4カウントでやるのがとても大変でした。
最後に、音楽のミックス
これは今までの技術の応用+テンポを合わせて、不自然にならないように音と音を合わせるというのが
とても面白かったです!!
おわりに
-
-
最後には
「DJコントローラーはいくらくらいから始めるといいのか」や「DJになるにはどうしたらいいのか」
などのDJ機材やDJに関しての質問に優しく答えていただきました。
自分もDJとして人々を楽しませてみたいと思います!!
先生はDJ U-SAYとして FREEDOM RECORDからCDも出していらっしゃるほどの
実績の持ち主なので皆さんもぜひ、この講座を受けてみてください!!
今回体験した講座についての問い合わせ先
体験した講座 | 『DJスクール道具ナシ0からはじめよう!』 |
---|---|
講師 | Sato Yasuhiro |
受講料 | 3500円 (1時間) |
定員数 | 2名 |
申し込み | https://www.street-academy.com/myclass/2046 |