まなびに
行こう

挽きたて!打ちたて!茹でたて!
美味しいそばの打ち方
-
体験レポーター:o-mura yos!co
はじめまして!体験レポートを書くのは2回目の大村と申します。
ストリートアカデミーで様々なストレッチの講座の先生をしております。
ストアカってどんな講座があるのか探検してみたくて、体験レポーターに挑戦です!どうぞよろしくお願いします。
-
こんにちは!体験レポーターのo-mura yos!coです♫
今回は、Tanaka Hirofumi先生が開催されている
『手打ちそば体験』
に参加してきました!
-
なぜ私がこの講座を選んだかというと、前からやってみたかった手打ちそば体験が、なんと激安な2000円で体験できるからです!
それに、ストレッチをやるとおなかが空きますよね!果たして、私は美味しいそばを打つことができるのでしょうか?
最近、噂のストアカのiphoneアプリが出たので、さっそく予約です。
なんと会場は、先生のご自宅!まずは、自己紹介から始めます。男性にも人気のこの講座ですが今回は参加者4名とも女性でした。
私以外の方は、このそば打ち体験のためにわざわざストアカに登録してくれたそうです。
本日の体験で作るものは・・・群馬県産の夏そば(新そば)粉を使用した「二八の手打ちそば」500g、試食1人前+おみやげ4人前=合計5人前です!
「二八そば」とは、そば粉が80%と小麦粉(繋ぎ)が20%のそばのことです。
「十割そば」より食感やのど越しが良く美味しいためとても人気があるそうです!
打つ!
-
-
これが、材料のそば粉です。
はじめに、先生のデモ打ちを見ます。
それが終わると、1人ずつ大きな台が用意されており、そこでゆったりと自分たちでそばを打ちます。
-
-
粉をふるいにかけます。石や虫が混ざらないようにするためです。
-
粉をまぜまぜします。お水の入れすぎはNGなので、少しずつ入れていきます。
両手の指を広げ、指先で混ぜます!
段々とそば粉の良い香りがしてきました。
水加減のチェック!
-
ここはとっても大切で、湿度や気温、混ぜる人の手の乾燥具合によって変わるため、先生が1人ひとりの生地を見て調整してくれます。
練る!
-
-
生地がまとまったら、今度は「練」です。
左が菊練り、その後右は、チューリップのつぼみの形にします。
気分は粘土遊びのような感覚ですが、これが正しい打ち方とのことです。
-
-
麺棒で伸ばしていきます。薄く均一にのばすコツも、先生が丁寧に指導してくれます。
-
-
生地を3回畳んで包丁で1.5mm幅に細く切っていきます。これが結構難しいです。
失敗すると、きしめんのようになってしまいます。
-
-
いよいよ、そばを茹でます。茹で時間は70秒。そばを洗い、氷水で冷やします。
完成!
-
-
最後に、ざるに盛り付け。
いよいよ試食です。
-
-
先生手作りの美味しいおつゆで頂きます。
これがおつゆの材料です。
-
-
こちらが、先生ご愛用の石臼くんです。
今回は、先生に挽いていただいたそば粉を使ったのですが、お願いして見せていただきました。
さいごに
-
口にひろがる石臼挽きそばの香りとツルツルとした食感は、文章には表せないのでぜひ体験していただきたいです。
お友達や先生の作ったそばも試食していきます。同じようにそばを打っても全員味が違います。その人それぞれのそばに対する思いでそばの味が変わるんだそうです。これが手作りの良さでもあるそうです。
こんな私にも美味しいそば打てたのは、Tanaka先生の丁寧な指導のおかげです。
実はこの講座の代金の2000円というのは、材料費のみなんだそうです。若い方に手打ちそばの香りと美味しさを教えたいというTanaka先生の熱い想いから ストアカだけの特別料金とのことです。
みなさんもぜひ挽きたて!打ちたて!茹でたて!の3たて手打ちそばを体験してみてくださいね。
今回体験した講座についての問い合わせ先
体験した講座 | 『手打ちそば体験』 |
---|---|
講師 | Tanaka Hirofumi |
受講料 | 2000円 (3時間40分) |
定員数 | 4名 |
申し込み | https://www.street-academy.com/myclass/3475 |