まなびに
行こう

実は男性にも人気!?初めてのピアスづくりに挑戦してみた!
-
体験レポーター:古賀南海
こんにちは!ストアカでインターンをしている古賀です。
今回4回目となる講座に選んだのはピアスが作れるハンドメイド講座!
ピアスをつけると皮膚が荒れてしまいますが、ピアスが大好きなので作りに行ってきました(笑)
-
こんにちは!体験レポーターの古賀南海です♫
今回は、 民 恵子先生が開催されている
『初めてのハンドメイドイヤリング・ピアス(入門編)』
に参加してきました!
男性に人気!?
-
トップの写真をみて「ん?男性の生徒さんも受講しているの?」と思った方いると思います。たしかにピアスまたはイヤリングを作る講座で、しかも講座写真のピアスを見る限り、女性向けの講座だと思いますよね。
しかしこの講座、男性の受講生も多いのだとか。
ここに男性がくる理由は何だと思いますか?すごく素敵な理由からなんです。
今回の男性生徒さんはもうすぐ彼女さんのお誕生日ということで「何か心のこもった贈り物を」と思い、参加を決意したそうです。
普段から手紙を書いたり、ホワイトデーには知人のパティシエに教わりながらチョコレートを制作したりと、心のこもったプレゼントを贈っているそうです。
なんて素敵な彼氏さんなのでしょうか!!
「彼女さんは幸せだね」と女性陣は大絶賛です。
ちなみに、第一回目の講座では「結婚式でサプライズするため」という素敵な男性も参加されたそうです。この講座はサプライズ好きの男性が集まってくるのでしょうか(笑)
心のこもった贈り物でサプライズしたい方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
材料費に関しては受講料にふくまれておりません。2つ時間内に作成する人は2つ分の材料費が必要になります。
意外と難しい
-
さてそんな素敵な講座へ参加する理由を聞きつつ、ピアスを作るための基礎練習を行いました。
使う工具は、
・丸ヤットコ(先端を丸める際に使う)
・平ヤットコ(直角に曲げたい際に使う)
・ニッパー(9ピンなどを切る際に使う)
があります。
見た目にそんなに違いがないので、どの工具を使うのか迷う場面がありました。
見た目はすごく似ていても、できる作業は全然違います。
まずはこの3つ工具をそろえ、使えることができるようになれば、ピアスを作ることができます。
では練習スタートです!
まず9ピンにパールを通します。これは誰でも問題なくできるはず。
次に、9ピンのいらない部分をカットします。
ここで注意すべきことが、長すぎず、短すぎずの長さで切らなければいけないことです。
この後の作業が非常にやりにくくなるため、この長さを適切な長さで切ることが重要です。
そして難関でもありつつ、仕上がり具合が決まる、先端を丸める作業です。
-
-
この写真のように先端がはみ出す(写真左)と不格好ですし、逆にはみ出さず隙間が空いてしまう(写真右)とパールが落ちてしまいます。きちんと先端を丸めて隙間がないようにすることで仕上がりが綺麗になります。
しかしこの丸める作業は手首に同じ程度の力をいれつつ、くるっと回さなければいけません。手首の癖があったり、均等に力を加えることができなかったり実際にやるとなかなか綺麗な丸にはなりませんでした。
針金のようにとても柔らかいわけではないため、一度丸めると修正がなかなかできません。これは「慣れる」しか改善方法がないので、この講座では隙間を作らずパーツが落ちないようにすることを目標にピアスを作っていきました。
-
-
とても細かい作業なので手汗をかいてしまい、
なかなか作業が進まず女性人は大苦戦。
そんな中、
男性の生徒さんはお仕事で細かい作業をしているためか、あっという間に練習を終わらせていました。
普段細かい作業をしている方や、
手首が柔軟な方だとこの作業は得意かもしれません。
一目ぼれしたピアス作ります
-
練習も終わり、いざピアス作り開始です。
講座写真に掲載されている2種類のピアスの中から好きなピアスを選び作っていきます。
私は講座を見たときに一目ぼれした三角形のピアスを選びました。
こちらがピアスのパーツ一式です。
-
-
実はこれ、民先生自ら講座用に作ったそう!この講座でしか作れないピアスなのです。
パーツを9ピンに通し、先程練習した先端を丸める作業を繰り返せばピアス完成です。
しかし先程のようにうまくいはいきません。なぜなら練習の時はパーツを1つ通して練習していましたが、今回は4つパーツを通さなければいけません。
練習ではある程度の長さで丸める練習をしていたため、自由な大きさで丸めていました。
しかし今回は4つパーツを通すことで9ピンの先がぎりぎりとなり、丸める大きさが決まってしまいます。
そして4つのパーツをとめるためしっかりと、隙間なく先端を丸めなければいけません。また実際にピアスとなるので、不格好にならないよう綺麗な丸を作ることで完成度が上がります。
苦戦しつつ何とか4つのパールを通す作業を終えました。
-
-
後はこれをパーツと組み合わせていくことでピアスが完成します。
先生にチェックをしていただき、
-
-
無事ピアス完成です。最後に先生が可愛くラッピングしてくださいました。
講座終了!と思いきや…?
-
一目ぼれしたピアスを作ることができ大満足!無事講座が終了しました。
と思っていましたが、なんと男性の生徒さんがもう一つピアスを作りたいとのこと!!
あ、ちなみに1つ目のピアスをあっという間に作った男性の生徒さんは、実はもうすでに違うタイプのピアスを作っており2つ制作しています(笑)なのに、もう一つ作りたいとのこと。
本当に彼女さんは幸せですね♪
民先生の講座は、民先生のショップで行われています。だからピアスのパーツなどの材料が売られているので、講座終了後に時間があるときは材料を買ってピアスを作ることもOKだとか。
ということで材料選び開始です!!ショップに売ってあるピアスを参考に、彼女さんに似合うピアスをイメージし、材料を選んでおられました。
実際に選んだ材料がこちらです。
-
-
上のほうにある青いパーツは「チェコビーズ」というもので、チェコ共和国の職人さんが作ったビーズなんだそう。こちらは民先生一押しのパーツのようです。
このパーツは本当に綺麗で、すごく上品な印象です。ショップにはたくさんの材料があるので講座に参加した際はぜひオリジナルピアスを作ってみてはいかがでしょうか。
そしてものの30分ほどで完成しました!
-
-
もう、ピアス作りの達人ですね。ぜひ先生とコラボしてピアスを作って頂きたいです(笑)
この講座で作ったピアスを早速翌日に身に着けてお出かけしました。
自分で作ったピアスは何だが気分が上がります!
ぜひ皆さんもピアス作りを体験してみませんか?
また大切な人への贈り物として作ってみてはいかがでしょうか?
とても丁寧に教えてくれる民先生。きっと楽しくピアスを作ることができ、そしてハンドメイドに夢中になってしまう方が続出するのではないのでしょうか。
少しでも気になった方、ぜひピアス作りを体験してみてください!!
今回体験した講座についての問い合わせ先
体験した講座 | 『初めてのハンドメイドイヤリング・ピアス(入門編)』 |
---|---|
講師 | 民 恵子 |
受講料 | 2000円 (1時間) |
定員数 | 3名 |
申し込み | https://www.street-academy.com/myclass/20917 |