まなびに
行こう

子供の頃のように物作りの工程を知る喜びや、
制作するワクワク感を体験できる
『オリジナル雑貨作り~レターセットを作ろう』講座!
-
体験レポーター: 山内 ゆきえ
社会人として働く傍らWebとグラフィックデザインを学んでいるクリエイターです。
「街中で売られているレターセットってどうやって作られているんだろう」
簡単そうに見えて、実はあまり知られていないレターセットの制作方法を学びに、今回の講座に参加しました!
-
こんにちは!体験レポーターの 山内 ゆきえです♫
今回は、小山田 麻衣先生が開催されている
-
-
色鉛筆にクレヨン、画用紙にカッター・・・必要な物は全てお貨し頂けるので手ぶらで行ってOK!
ありがたいですね(^^)
場所は中目黒から徒歩6分。
-
-
アーベイン青葉台ビル5階。FLATMATE英会話カフェ&コワーキングスペース
英会話カフェとコワーキングスペースということもあり、ワークショップをしながら英会話も聞こえてきて、とてもインターナショナルな空間。
ちょっと得した気分です・・・(笑)
また、講師であるMaiさんが一つ一つ家具や壁などのデザインを手掛けているのも見ものです!
自分も勝手に名前を付けさせて頂いた道具があるのですが・・・気になる方はMaiさんに聞いてみて下さい。
ちなみに名前は『Saburou』です(笑)
そんなアットホームな空間で早速レターセット作りに取り掛かっていきましょう♪
レターセット作りスタート!
-
-
1.正方形の画用紙4枚それぞれに絵を描いていく
くるくるカキカキ・・・無心に筆を走らせます。鉛筆に色鉛筆、クレヨンはコピー機に通すとどんな色味になるのだろう?
そんなことを思いながらお絵かき完成
丸や三角、四角を基盤に絵を描いてみました!
-
2.画用紙4枚を好きなように配置し、コピー機で印刷する
拡大・縮小してもいいし~、
斜めに傾かせて印刷してもいいし~、
縮小したものと縮小したものを合わせて更に印刷してもいいし~、バリエーションは無限!
-
-
こんな感じに印刷してみました~
わかりづらいかもしれませんが、鉛筆で塗ったところが虹色に!素敵!今回は封筒も便箋も同じ柄で制作するので、便箋用にコピーを3部取っていきます。
こちらも封筒と同じように配置は自分好みで作ります♪
-
-
中の線は先生が用意してくれたのですが、自分好みの線にアレンジすることも可能。
一つ一つこだわっていくことで愛着がわいてきますね♪
ここまで出来たら後ひと踏ん張り!
型を取る!
-
-
3.封筒の型を下書きし、切っていく
型を取る時も斜めにしてみたり、ちょっとしたアレンジを加えるのがみそですよ!
だんだん、封筒らしくなってきました!
-
-
4.切り終わったらお次は貼り付け!の前に宛名とベロスジ(ライナー)部分を作ろう!
ベロスジってなんぞや?とお思いの方も多いのでは。
自分も初めて知ったのですが、封筒の折り曲げる部分(出入口)のことを言うそうです。
知らなかった~(@_@)!ということで、そのベロスジ部分と宛名部分をペタペタ貼っていきます~
ここまできたら後は貼り合わせるのみ!
-
-
5.封筒型に貼り合わせていく
ぺたぺた・・・
完成!
-
-
じゃじゃじゃん
お疲れ様でした!!!
最後に
-
今回は縦型と横型のレターセットを制作させて頂きました!
Webでも制作できるものをあえてアナログで制作したことにより、
アナログにしか出せない色味や味を再確認することができました。
人一倍愛情がこもっています^^
ポチ袋や誕生日カードなどの記念カード、オリジナルパターンなど
個人でもいろいろと制作してみようと思います(*^^)vMai先生、ありがとうございました!
今回体験した講座についての問い合わせ先
体験した講座 | 『オリジナル紙雑貨~レターセットを作ろう!@中目黒FLATMATE』 |
---|---|
講師 | 小山田 麻衣 |
受講料 | 2800円 |
定員数 | 3名 |
申し込み | https://www.street-academy.com/myclass/7140 |