まなびに
行こう

ボトルの中の小さな地球!
苔テラリウムづくりに挑戦してきました!
-
体験レポーター:和田 典子
現在、大学4年生。最近、インテリアや雑貨ショップでも可愛いと注目していたテラリウム!
お部屋のインテリアとして、いつかオリジナルのテラリウムを作ってみたいと憧れ、今回の講座に参加♫
-
こんにちは!体験レポーターの和田 典子です♫
今回は、Sonoda Sumihiro先生が開催されている
テラリウムとは?
-
-
テラリウムとは左の画像のように透明な容器の中に植物を寄せ植えする、植物アートのことです。
一般的によく見かけるテラリウムは、多肉植物のものが多い印象ですが、苔テラリウムも増えつつあります。 講座の写真(左写真)の苔ならではの、可愛らしさに惹かれつつ… さらに!お手入れも簡単(植物をあまり育てたことがないため、ここは個人的重要ポイント)ということで、この講座に参加してきました!
-
-
開催場所は、三軒茶屋駅から徒歩8分の「KiMiDORi」さん♫
古民家を一軒丸ごとリノベーションし、植物をモチーフにしたおしゃれなスペースに講座開始前からワクワクが止まりません!それでは、たくさんの植物に囲まれながら、講座スタートです!
苔について学ぶ!
-
-
テラリウムを作る前に、まずは苔について学びます!
今回の参加者は5名ということで、アットホームな雰囲気の中、 小・中学校の理科の授業を思い出すように、苔の特徴、種類、魅力を教えて頂きました。Sonoda Sumihiro先生は、農学部出身ということもあり、とても分かりやすく・楽しく苔の生態について知ることができました!
苔の奥深さや、愛らしさを知ることで、テラリウムづくりがより楽しくなること間違いなしです!
いよいよ!テラリウムづくりスタート!
-
-
苔の生態を学んだ後は、いよいよ
本日の目玉であるテラリウムづくりスタートです!テラリウムづくりは、たくさんの道具を使いながら進めていきます! 先生のレクチャーを受けながら、土と苔をガラスボトルの中に配置していきます。
(土、苔、道具と先生こだわりのアイテムのため、個人で揃えるのはなかなか難しいかもしれませんが、講座なら全て揃った状態なので、楽チンです♫)
-
-
今回は「ホソバオキナゴケ」と「ヒノキゴケ」の2種類の苔を使いテラリウムを作りました。
同じ道具や材料でも、配置の仕方や量にそれぞれの個性が出るため、参加者それぞれ個性溢れるテラリウムが出来上がりました!
-
-
緑溢れる癒し空間での作業に、集中力も自然と高まります!
テラリウム完成後は、カフェドリンク(※参加費に含まれています)を飲みながら、苔テラリウムのお手入れの方法を学びます!
なんと「普段の管理は2〜3週間程度の霧吹きによる水やりのみ。」!
置き場所や苔テラリウムの特性をおさらいし、講座終了です!
オリジナル苔テラリウム!完成品!
-
-
講座後、早速ミニチュアを購入し、オリジナル苔テラリウムが完成しました!
今回、私は白熊とペンギンのミニチュアを飾りましたが、今後季節ごとやテーマを決めて色々なミニチュアを飾ってみたいと思っています♫
意外と簡単なのではないかと思い参加したたテラリウム作りですが、
道具はもちろん土や苔を揃えるだけでも、選ぶポイントがたくさんあるので、自分だけでやろうとするとかなり大変だと感じました。
なので、今回の講座のように道具は全て用意されている方が、お得に感じました!(そして、何より楽チンです)
また、作るだけでなくテラリウムの構造や苔の性質もプロの先生に丁寧に教えて頂くことで、お世話の仕方も理解しやすく、とても楽しみになります!これから、どんなミニチュアを飾ってみようか 苔テラリウムは私の毎日の癒しと楽しみになっています♫
今回体験した講座についての問い合わせ先
体験した講座 | 『お手軽管理♪初めて作る苔のテラリウム【素敵なカフェでドリンク付き】』 |
---|---|
講師 | Sonoda Sumihiro |
受講料 | 4200円 |
定員数 | 5名 |
申し込み | https://www.street-academy.com/myclass/15268 |