まなびに
行こう

クレイハンドパック&ネイルオイル
でハンドケアDAY!!
-
体験レポーター:Sasaki Kurumi
私は現在、大学に通いながらストリートアカデミーでインターンシップをしています。
周りの友達に触発されてネイルばかりしていたら爪がもろくなって服を着るたびに引っかかったり爪に白い線が入ったりと爪のダメージに悩まされ、ネイル謹慎期間を送っていました。
-
こんにちは!体験レポーターのSasaki Kurumiです♫
今回は、森田 啓子先生が開催されている
『ネイルオイル作りとクレイハンドパック体験』
に参加してきました!
-
「またネイルしたいなあ」
と思っていた矢先ちょうどこの講座を偶然見つけました
ネイルオイルという名前に惹かれて選びましたが
「え、ハンドパックもできるの⁉、しかも3000円⁉」
値段とコンテンツに惹かれて即決でした!
場所は練馬駅南口徒歩1分と好立地‼
この日は私1人だったので、マンツーマンで教えていただきました。
-
-
受講生が2人までの時は小さな机で、3人以上の場合は大きな机で教えてくださるそうです。
先生はとても気さくで話しやすいので人見知りの私でも楽しく受講することができました!
-
-
まずはハーブティを飲みながらお互いの自己紹介。
この綺麗な赤色の飲み物はハイビスカスのハーブティ。
ほどよい酸味が特徴的で、おいしかったです!!
自己紹介の後、講座に関するレジュメをいただきました。
手順や材料が書いてあるので流れが見えて分かりやすかったです。
ネイルオイル作り
-
-
まずネイルオイルを作りました。
それぞれのオイルの成分と効果をわかりやすく丁寧に教えて頂いた後、
主に栄養価が高く保湿力の高いアボカドオイル、浸透性を促進してくれる
サンフラワーオイル、ビタミンEが豊富のアルガンオイルの3つのオイルを
主な材料として使用してネイルオイルを作ります!
-
-
3種類のオイルを合わせて10mlになるように混ぜた後このオイルに香りをつけました。
30種類以上のアロマの精油から好きなのを選ばせていただいたんですが、
ほとんどの匂いをかいだのでこの日だけで1年分のいい匂いをかいだ気分になりました(笑)
-
-
いろいろな香りを嗅いだ結果、私は「ゼラニウム」という香りを選びました♪
本当にいろいろな香りがあるので気になる方は是非受講してみてくださいね!
香りをつけてボトルに入れたら完成です‼
初心者の私にでも簡単に作れました‼
インターンの休憩中これを塗っていい香りに癒されてます(^^)
クレイハンドパック
-
-
クレイとは土壌に含まれる粘土質のことです
クレイには白、緑、赤、黄などの色があり、含まれるミネラルの成分の違いが色の違いに
反映されているそうです。
クレイには吸着、吸収作用があり、塗ることで老廃物のデトックスができます。
さらに鎮痛作用、抗炎症作用、循環促進作用なども期待できるらしいです!
-
-
混ぜるのもありということだったので、私は白のクレイと赤のクレイを混ぜた
ハンドパックを作りました。
-
-
クレイと水を容器に入れてクレイがふやけるまで15分ほど放置した後、手に塗ります。
こんな感じに塗りました。
見た目はあまりよろしくないですがスベスベになることをお祈りしながら
とりあえず待ってみました。
-
-
パックを洗い流したあとの私の手がこちら
写真だと伝わりにくいのが残念ですが、水分を含みふっくらとした
透明感のある手になって驚きました!
クレイは個人で買うと高いのでネイルオイルを作りながら試してみてはいかがでしょうか♫
おわりに
-
ネイルオイルもクレイハンドパックも意外と自分で簡単にできることがわかりました。
ただ、材料を全て揃えるとなるとなかなか値段がかかりますよね><
仕事で使う先生でさえも「この精油高いんだよね」と小声でおっしゃっていたくらいです(笑)
この講座を利用することで材料を一通り揃えなくてもリーズナブルな価格で
化粧品を自分で作ることができます。
是非皆さんも先生の講座で自分だけのネイルオイルを作ってみてはいかがでしょうか!?
今回体験した講座についての問い合わせ先
体験した講座 | 『ネイルオイル作りとクレイハンドパック体験』 |
---|---|
講師 | 森田 啓子 |
受講料 | 3000円 (1時間30分) |
定員数 | 6名 |
申し込み | https://www.street-academy.com/myclass/3630 |