まなびに
行こう

なんと!フードビジネススクールの内容が1日で学べる!
おいしく料理を撮影する方法
-
体験レポーター:o-mura yos!co
こんにちは!
体験レポートを書くのは5回目の大村と申します。
ストリートアカデミーでストレッチ講座などの先生をしております。
どうぞよろしくお願いします。
-
こんにちは!体験レポーターのo-mura yos!co です♫
今回は、渡辺 トシコ先生が開催されている
-
-
なぜ私がこの講座を選んだかというと・・・。
1:「盛り付け」も「撮影」も学べること
2:「先生の料理がおいしかった!」という感想が多いこと
3:ストレッチの講座に来てくれた生徒さんが
「この講座が一番良かった!」と言っていたこと
4:素敵な「お土産」がもらえることこれが私の受講の決め手となりました!
渡辺 トシコ先生は、「フードビジネススクール:チュ・ア・レゾン」というコーディネータースクールを20年間以上主宰されている大先生でたくさんの本を出版されているそうです。
つまり、渡辺 トシコ先生の講座はすべて、フードビジネススクールの内容の一部をストリートアカデミーから1日で学べてしまうという、大変お得な講座なのです。
講座スタ―ト!
-
-
会場はこちら。たくさんの食器が並んでいます。
う〜ん。本格的な会場で学べそうですね。
-
-
参加されている生徒さんの受講のきっかけは、
フード系のお仕事をしているから
渡辺先生の評判を聞きつけて参加されたということでした。
やっぱり、渡辺先生って評判いいのですね。
今日の撮影メニューはこちら!
「鳥ときゅうり、ワカメの塩麹 ポン酢和え」
これを「料亭のイメージ」で撮影ですって。なんだか難しそうですが、大丈夫かしら???
撮影のポイント
-
-
まずは、撮影のポイントを学んでいきます。
料理に適した撮影の角度・光の作り方・三脚や運台の使い方。
機材もプロ機材を使いますが、自分でも出来るように
窓の光を使う方法も教えてくれました。
杉盛りって?
-
-
続いて盛り付け。和食の基本「杉盛り」について学びます。
先生の編み出した盛り付けのコツを教えてもらいました。
・2/3づつ盛り付けること。
・いきなり盛り付けずに、一度別皿に盛ってから
・盛り付けること。
・ポン酢は、撮影の直前に先のとがったスプーンを使ってかけること。先生に伝授されたコツを使って盛り付けると
やっぱりうまくいきますね!
いざ、撮影!!!
-
-
早速撮影に入ります。いざカメラを持つと緊張しますね。
でも、先生が隣について丁寧に教えてくれます。
-
-
カメラの設定、盛り付けの細かな修正、影の消し方。
自分で撮影してみたもの
-
-
先生がカメラの設定(色温度・露出補正)をしてくれたもの
-
-
続いて、バックを変えて撮影をしてみます。
雰囲気が変わりますね。
さいごに
-
撮影が終わると、和やか試食タイム
「鳥ときゅうり、ワカメの塩麹」これだけでも十分に美味しいのに、先生特製の「ポン酢」をかけると更に美味しくなります。撮影に使った伊賀焼の中鉢はお土産として持ち帰れますよ
実は、この講座 VOL2 「麺類」(五目焼きそば)
VOL3「お菓子の撮影」と毎月テーマとコツが変わります。
スケジュールを調整して、全テーマ制覇しなくてはいけませんね。
今回体験した講座についての問い合わせ先
体験した講座 | 『フードスタイリストが教える:「誰でも撮れる、雑誌のような料理写真」』 |
---|---|
講師 | 渡辺 トシコ |
受講料 | 4200円 |
定員数 | 6名 |
申し込み | https://www.street-academy.com/myclass/3243 |