まなびに
行こう

たった2日でホームページが作れちゃう!
0から学ぶWordPress!
-
体験レポーター:Takahiro Tanoue
ストリートアカデミーでインターンをしている田上です。
普段から仕事でWordPress(=WP)を使っていて、「自分でもブログを作りたい!」という密かな野望を抱いて過ごしていました。
-
こんにちは!体験レポーターのTakahiro Tanoueです♫
今回は、吉良 光先生が開催されている
-
普段から仕事でWordPress(=WP)を使っていて、「自分でもブログを作りたい!」という密かな野望を抱いて過ごしていました。
でも、Webリテラシーがめちゃくちゃ低く、WPがどういう仕組みになっているかはさっぱりわかっていないという悩みがあり、なかなか手を付けられず…。
そこで、みっちり時間を費やしてWPを学ぼうと決意し、15時間もかけて教えてもらえるこちらの講座に参加しました!
-
-
会場はx-garden桜台。
2日間にわたる講座がスタートです。
【1日目】WPの説明から操作方法の勉強
-
-
最初に、これまでの講座で生徒さんが製作してきたホームページの紹介です。「2日間でこんな豪華なホームページが作れるのか!」と少々ビックリ!
次は、講師の吉良光先生の自己紹介。
若くしてWeb製作会社を立ち上げたかなりのやり手CEOである一方、書道八段を取得しているという意外な経歴も判明!
-
-
先生に続いて、生徒側の自己紹介タイムです。
今回の参加者は長年システム開発企業に勤めていた方から、おとといパソコンを買った(!)という方まで。毎回、色んな方が参加するようです。
1人1人の自己紹介を終え、ついにホームページ製作が始まります!
ホームページってどうやってできてるの?
-
まずは座学から。先生独自の表現を用いてWebサイトの仕組みを教えてもらいます。
ホームページを「家」とするならば、
サーバ=土地
ドメイン=住所
WordPress=骨組と例えられます。WPはブログやホームページのコンテンツ(記事や写真)を管理するシステムのことです。WPのいいところは、
・比較的わかりやすい
・高い機能と拡張性
・使用ユーザーが多い
・独自ドメインで運用可能という点です。
反対にWPの悪いところとして、慣れる必要があったり、作り込みが必要だったりする点があります。
そこで、先生によって、以下の3つが今回の講座の目標として設定されました。
1. 苦手意識をなくすこと
2. 好きなHPを作ること
3. 講座2日目の夕方に製作したホームページを発表すること発表と聞いて、「え!?みんなの前で発表するの!?」と教室がざわつきます。私もそれを聞いて、ちょっとうろたえ…じゃなくて、気合が入りました!(笑)
操作方法の確認
-
休憩を挟んで、今度は手を使って機能を確認していきます。今回は、サーバやドメインは先生が指示した方法で準備したものを使用しました。参加者は、皆さん立ち上げたばかりのサイトを使って自分だけのホームページを構築していきます。
WPの主なポイントは以下の通り。
・ダッシュボード
→WPの管理ページ。新規投稿や写真の追加は全てこのページから行います。・テーマ
→ホームページを「家」に例えた時の「壁紙」のこと。たくさんの企業や個人がWPのテーマを作っているので、使用可能なテーマはネット上に無限に存在しています。*ちなみに、テーマを変えるとこんな風に激変します!
↓(テーマ変更により、上が下になります。スゴイですよね!)
・固定ページ
→新たな記事が投稿されても流れていかないページ。・プラグイン
→WP専用のカスタマイズツール。先生曰く、「困ったら【Wordpress (やりたいこと) プラグイン】で検索すると大体見つかる」そうです。教えていただいたプラグインの1つ、『Contact form 7』を使ってお問い合わせフォームを作りました。あ、これは便利。
-
-
教えていただいたプラグインの1つ、『Contact form 7』を使ってお問い合わせフォームを作りました。あ、これは便利。
お昼休みを挟んで、初日の第2部が始まります。
どんなサイトを作るべきか?
-
午後は、先生の指導の下でサイト製作の目的を明確にし、それに応じてどういう情報をサイトに盛り込むべきかを考察しました。
サイトの種類は以下のようなものがあります。
(1)縦型検索サイトやポータルサイトなど
→不動産、求人、ECなどによくあるもの。(2)コーポレートサイトやブランドサイト
→パンフレットのようなサイト。企業名や製品名がオーガニックで上位検索されるか大事。(3)ネイティブアプリなどの紹介サイト
→ネイティブアプリからWebサイトへと展開したサービスです。(4)個人のブログメディアや企業のメディア
→前者は一般的なブログ、後者はいわゆるオウンドメディアですね(例:日本コカ・コーラ株式会社の『Coca Cola Journey』など)。(5)ランディングページなど
→大体縦長で、商品紹介などの落としどころが1つのもの。普段目にするWebサイトには、こんなにたくさん種類があったんですね…。
最後に本日のおさらいをして、初日が終わりました。
ここまでで約8時間を費やしました…が、初日の段階で私はまだテーマすら決まっていないので本当に明日で完成するか、ちょっぴり不安でした。
【2日目】ホームページの完成
-
-
ぐっすり休んで、2日目に突入です!
今日は、役に立つプラグインを追加で説明してもらって、ホームページをごりごり変えていきます。
所々、受講者がパソコンをいじるのに疲れたタイミングを見計らって、先生が発展的な話や雑談をしてくれます。心遣いに本当に感謝です。
-
CEOの経験に基づいた営業の極意や、成功談・失敗段など様々。個人的に一番気になったのは、SEOの話です。
SEOとは、Googleなどの検索エンジンで上位に表示されるための施策のこと。競合がいないコンテンツで勝負するのが大事で、WP上ではサイトのタイトル設定が一番大事なんだとか。次点で個別記事のタイトル設定、さらに次が記事の見出しとなるタグだそうです。
自分のサイトを検索上位に上げてみんなに認知してもらうには、気をつけないといけないのですね。むむむ、気を付けます…。
発表
-
-
そんなこんなで時間が過ぎ、ついに自分が作ったホームページを発表する時間が来ました!
1人ずつ、前に出て2日間の成果を披露し、先生からコメントを貰います。
-
私は(何とか)念願のブログを作り上げ、発表に挑みました!
ブログの主なコンテンツはおすすめの漫画紹介です。発表は緊張しましたが、2日間で形にしたものをみんなに熱心に聞いてもらえたので、かなりの達成感も味わえました!
先生からは、「ブログにはもっとパーソナリティを出すべき」というコメントを頂きました。確かに、気になるブログって書き手が有名人であったり面白い人物であったりすることが多いですもんね。
これからは他の人のブログを研究して、自分がどんなサイトを作りたいか再度研究します!
まとめ
-
長かったようで、あっという間だったような、2日間のWP講座が終わりました!結構な時間座りっぱなしだったので、さすがに腰が痛いです…。(涙)
先生が繰り返し話していたのが、「パソコンはただの板であり、その板上に何を載せるかによって価値が生まれます」ということでした。WPの使い方を知るだけではなく、良いコンテンツを作る努力が大事さの難しさに気付けて良かったです。
次回の東京開催は6月6~7日(土・日)を予定しているので、気になる方は要チェックです。
吉良先生、2日間ありがとうございました!
今回体験した講座についての問い合わせ先
体験した講座 | 『【初心者向】Wordpressを学ぶ15時間、1時間1000円以下』 |
---|---|
講師 | 吉良 光 |
受講料 | 16200円 |
定員数 | 10名 |
申し込み | https://www.street-academy.com/myclass/3549 |